ドキュメンタリー「ダスト ─塵─」
2012年3月3日(土)・4日(日)14:30〜

「ダスト ─塵─」Staub
(ドイツ・スイス/2007/94分/35mm)
監督・脚本:ハルトムート・ビトムスキー 撮影:コルヤ・ラシュケ
録音:ゲルト・メッツ 編集:テオ・ブローミン
共同製作:ヴェルナー・シュヴァイツァー、 ハルトムート・ビトムスキー
製作:ハイノ・デッカート
プロジェクターや部屋にたまる埃、鉱山に舞う粉塵、工場で製造される顔料の微粒子、雨に洗い流される樹木に堆積した塵、9.11に起こった世界貿易センタービルの崩壊やミサイルの爆発で巻き起こる凄まじい粉塵の嵐、あるいは宇宙のスターダスト……。世界に充満するさまざまな塵の様相を、技術者や科学者の考察を交えて観察していく。2009年の山形国際ドキュメンタリー映画祭インターナショナル・コンペティションに出品され、「塵」という題材のユニークさと、その映画化の手法が注目された作品。
《料金》
一般1500円 学生・シニア1300円
会員1300円 学生会員・シニア会員1200円
《割引》
[レクチャー:第8回 ものかき放談─世界と小説と自由] 参加者は100円引き
後援:山形国際ドキュメンタリー映画祭
[貸館]黒坂圭太のミラクル・アート・アニメーション
2012年3月11日(日)

『緑子/MIDORI-KO』の公開を記念して、黒坂圭太監督のミラクルな短編アニメーション作品を上映します。
各回参考作品の上映と、黒坂圭太監督のトークあり。

13:00〜
『春子の冒険』(16mm/14分/1991)
無機物と交信できる超能力を持つ少女・春子は、ある朝、何者かの呼び声に目覚め、誘われるままに無数の“もののけ”が棲みついた昭和30年代の廃屋アパートに辿り着く….。少女へのほのかな憧れと、都市への郷愁を漂わせたSFホラー&ファンタジー。
『個人都市』(16mm/23分/1990)
賞味期限切れのポテトサラダを食べた為に腹をこわした僕が迷い込んだ場所は、摩訶 不思議な迷宮ワールド“個人都市”だった・・・。トイレという密室空間から都市空間へとくり広げられる、都会の孤独感がまきおこすシュールな妄想の倒錯劇。
『みみず物語』(16mm/15分/1989)
ウサギとミミズの追いかけっこという、お馴染みの民話のパロディーで始まるが、ほのぼのとした雰囲気から一転、不条理なイメージが連続的に重なり物語は脱線していく。抽象アニメーションを極めた作者が、新たに物語性を打ち出し始めた傑作。

14:30〜
『海の唄』(16mm/30分/1988)
延々と続く太鼓の咆哮が、無彩色のハイコントラストな映像とシンクロして、観る者を束の間の白昼夢へと誘う。作者自身の子供の頃の記憶にある能登半島の海のイメージを、全編風景写真のモノクロコピーをベースにした約3000枚の動画を使って表現した意欲作。
『変形作品第5番<レンブラント主題による変形解体と再構成>』
(ビデオ販/28分/1986)
17世紀オランダの画家レンブラントの絵画を、独自の技術を駆使して分解し再構成する『visual remix』作品。黒坂が敬愛する画家の二次元世界に見出した宇宙は、フルスピードで膨張と収縮を繰り返して花弁となり胎児となり、エクシタシーを伴い幾度もビッグバンに達する……。
『餅兵衛』(ビデオ/30秒/2005)
怒り心頭で繰り出す頭突きから、男は新たな光明を見い出している?
『ワタシノカオ』(ビデオ/3分/2005)
黒坂圭太が描き続けた顔のドローイングが、ぐにゃぐにゃ とメタモルフォーゼしていく。『緑子/MIDORI-KO』の制作期間中に完成したドローイング アニメの怪作。
黒坂圭太
1985年『変形作品第2番』がPFF入選。『海の唄』『みみず物語』『個人都市』などの短編映画を次々と発表。手がけた作品は数多くの映画祭や美術館で上映されている。代表作のMTVステーションID『パパが飛んだ朝』(1997)は、アヌシー、オタワの二大アニメ映画祭をはじめ数々の国際賞に輝き、世界中で放映された。一方、Dir en greyのPV『Agitated Screams of Maggots』(2006)は、あまりの背徳的過激さから賛否両論を巻き起こし、テレビやDVDで修正を余儀なくされた。近年では即興アニメとペインティングによるライブ・パフォーマンスもおこなっている。『緑子/MIDORI-KO』(2010)が全国ロードショー公開。武蔵野美術大学 映像学科教授。
[関連企画]黒坂圭太新作アニメーション『緑子/MIDORI-KO』3月3日(土)〜16日(金)神戸アートビレッジセンター
主催:ミストラルジャパン info@mistral-japan.co.jp
《料金》
1プロ1000円 2プロ1500円
ドキュメンタリー映画「“私”を生きる」
2012年3月30日(金)〜4月10日(火)[水・木休館]

いま学校で、
そして日本で
何が起きているのか?
“教育現場での言論と思想の統制” に抗う
3人の教師たちの姿をみつめる
4月1日(日)13時40分の回終了後 トークイベント 土肥信雄さん(出演者)
(参加無料/要当日鑑賞チケット/13:40の回鑑賞者が優先)
「“私”を生きる」(2010/138分/DV)
監督・撮影・編集:土井 敏邦 編集協力:(株)らくだスタジオ・森内 康弘
製作:「”私”を生きる」制作実行委員会 配給・宣伝:浦安ドキュメンタリーオフィス、スリーピン
山形国際ドキュメンタリー映画祭2011 出品
[公式サイト]
近年、教育現場では教師たちの言論が厳しく統制され、卒業式・入学式では 「日の丸・君が代」が強制されているが、それらの「教育統制」の巨大な流れに毅然と抗い、“教育現場での自由と民主主義”を守るため、弾圧と闘いながら “私”を貫く教師たちがいる。
「自分に嘘をつきたくない。生徒に嘘をつきたくない」
―― 根津 公子(元中学校教員・家庭科)
「炭鉱の危険を知らせるカナリヤの役割を担いたい」
―― 佐藤美和子(小学校教員・音楽専科)
「今言わなければ後悔する。その後悔だけはしたくない」
―― 土肥 信雄(元三鷹高校校長)
2011年11月の大阪市長選で橋下徹前知事が当選するなか、11月28日には 出演者のひとり、根津公子さんの君が代不起立による停職処分取消訴訟の最高 裁弁論が行なわれ、その最高裁判決が2012年1月16日に、そして1月30日 には同じく出演者の土肥信雄元都立三鷹高校校長の非常勤教員採用拒否訴訟の 地裁判決が予定されており、その動向が注目されている。彼らの真摯な思いは、 果たして行政を、教育を動かすことができるのか。3人の今後に目が離せない。
これは「教育」問題や「日の丸・君が代」問題を論じるドキュメンタリーではない。
日本社会の“右傾化” “戦前への回帰” に抵抗し、“自分が自分であり続ける” ために
凛として闘う、3人の教師たちの “生き様”の記録である。
土井敏邦
《料金》
当日
一般1500円 学生・シニア1000円 高校生以下800円
会員1000円 学生会員・シニア会員900円