プログラムPROGRAM

新作ドキュメンタリー「ほかいびと 伊那の井月(せいげつ)
     同時上映:「神屋原の馬」+「海南小記序説・アカマタの歌
 ─西表島・古見─
2012年8月10日(金)~14日(火)
北村皆雄監督の新作『ほかいびと』の公開にあわせ、映像民俗学の重要作である『神屋原(カベール)の馬』と『海南小記序説・アカマタの歌 ─西表島・古見─』を上映します。

  芥川龍之介に見いだされ、
  山頭火に慕われ、
  つげ義春が漫画に描いた
  井月(せいげつ)
 
  野垂れ死の終末への〈物言わぬ沈黙〉の
        盛り上がりに感銘しました
            ───俳人・金子兜太
 
「ほかいびと 伊那の井月(せいげつ)(2011/119分/ブルーレイ)
製作:一般社団法人井上井月顕彰会、ヴィジュアルフォークロア
監督:北村皆雄 撮影:高橋愼二、金沢裕司、明石太郎、北村皆雄、櫻庭美保、石曽根志季子
美術:北澤一伯 音楽:一柳慧
 
主演:田中泯 語り:樹木希林
 
井月愛好の伊那人が80年かけて集めた1800の句、逸話、日記の断片、聞き書きにもとづいた
ドキュメント&フィクション。
4年の歳月をかけて、井月の謎の生涯を明らかにする。
 
幕末、一人の男が3000m級の山々の裾に広がる伊那谷にやってきた。俳諧師と名乗る以外、一切自分のことは語らなかった。彼が村人に受け入れられるようになるのは、人々の苦しみ、悲しみ、喜びに寄り添って句を詠むことにある。正月、雪、子供の節句、花見、お蚕様、葬式、お盆、紅葉など、四季の風景と行事に合わせ、井月を登場させ再現風に描く。井月を演ずる田中泯は、井月ゆかりの場所や家を訪ね、井月の沈黙の奥に何があるかを演ずることになる。
幕末から明治という時代の大きな波が井月を覆う。明治維新の戊辰戦争では故郷長岡の壊滅に、伊那の高遠藩士も参加した。風雅の道を夢見る井月は故郷を見捨てた。井月の葛藤。明治になって新しく戸籍法ができ、神仏分離令で無住のお堂が壊され、井月のような放浪者は暮らしにくくなった。伊那に侍姿で登場した井月も晩年は、乞食井月とさげずまれ、子供にも石を投げられるような惨めな姿になった。師走、伊那の火山(ひやま)峠で野垂死に同然で発見された井月は、2か月後、遺句を残して死んでいった。明治という時代が追いやった死である。

井上井月(いのうえ・せいげつ)
ふらりとやってきた漂泊の俳人、井月。幕末から明治にかけて、伊那谷をおよそ三十年放浪した男。家もない、家族もない、ここに一泊、あそこに二泊と一所不在を貫く。
井月は伊那の自然、風土、生活を詠う。訪れる家を寿ぎ、死者への追悼句を捧げる。
乞食井月、一宿一飯のお礼にと句を置いて去る姿は、日本古来の「ほかいびと〈寿・祝人〉」を思わせる。

 
同時上映(2本立て)
「神屋原
(カベール)の馬」
(1969/28分/DV上映[原版16mm])
製作・演出:北村皆雄
脚本:赤羽敬夫、河手禎、北村皆雄
撮影:市川雅啓 編集:金沢信二郎
音楽:小杉武久 制作:集団眼
出演:内間秀子、内間豊三、内間マック
語り:北林谷栄
北村皆雄24歳の1966年、琉球王朝の聖地・久高島で十二年に一度午年に行われる神事「イザイホー」を記録すべく、友人に借りた16mmカメラのボレックスを持ち、カメラマンと二人でアメリカ統治下の沖縄へ渡った。3年後の1969年に再び久高島を訪れ追加撮影してまとめ上げた作品。
久高島北端のカベール岬は、琉球神話で沖縄の祖神が初めて降り立ったと言われる場所。島の始祖神話、オナリ神信仰、御嶽、風葬などを、島の老女(語り:北林谷栄)が沖縄口と日本語を交えて語る。
「海南小記序説・アカマタの歌
  ─西表島・古見─」

2006年新編集版
(1973/81分/DV上映[原版16mm])
製作構成:北村皆雄、松村修、三上豊、小川克巳、深元敬、内藤陽子
撮影:柳瀬裕史 制作:夜行鬼
作曲:上地昇
演奏:鈴木和子、竹脇仁美、定成庸二、上地昇
語部:鈴木瑞穂
 
沖縄の島々の中で写真撮影や映像記録を許さない秘儀が二つある。一つは宮古島諸島でおこなわれている「祖神祭」、もう一つは八重山諸島に残っている通称「アカマタ・クロマタ」と呼ばれる祭りである。
沖縄、西表島の古見に残る豊年祭はアカマタと呼ばれ、よそ者が見ることも撮影することも禁じられている。島に乗り込んだスタッフは村入に近づこうとするうちに彼らの生活かアカマタを中心にして展開していることを発見する。結局、秘儀そのものを画面に捉えることことは出来ないが、彼らの内面、生活、人生にいたるまでがアカマタに支配され、そのタブー性が画面に浮かび上がってくる。北村は自らが撮影・製作したものの、30年間封印していた映画で、ようやく一般の眼にも触れることが出来るようになった。

北村皆雄(きたむら・みなお)
1942年伊那市生まれ。早稲田大学卒業と同時に記録映画、TVドキュメンタリーの監督として活動。78年「日本映像民俗学の会」を野田真吉らと設立。81年ヴィジュアルフォークロア設立し、NHK、TV朝日、TBSなど多数のテレビドキュメンタリー番組を製作。上映作品としては『神屋原の馬』『アカマタの歌』のほかに『見世物小屋』(97)『修験 羽黒山・秋の峰』(05)が知られている。
ヴィジュアルフォークロア作品一覧

《料金》
1プログラムあたり
一般1700円 学生・シニア1300円
会員1300円 学生会員・シニア会員1000円


セット券(「ほかいびと」+「神屋原の馬」+「アカマタの歌」)
一般2500円 学生・シニア2000円
会員2000円 学生会員・シニア会員1700円

これまでのプログラム|神戸映画資料館

※内容は予告無く変更する場合があります。

※作品によっては、経年退化で色褪せしている場合がございます。予めご理解ご了承の上、ご鑑賞くださいますようお願い申し上げます。