プログラムPROGRAM
2012 12

ドキュメンタリー映画 「鬼に訊け 宮大工西岡常一の遺言」
2012年12月1日(土)〜4日(火)

法隆寺昭和の大修理の最初から携わり、金堂・五重塔が完成するまで棟梁として修理に従事し、薬師寺金堂を復興した宮大工として有名な故・西岡常一(1908-1994)。その発言を中心に、その教えを現在に受け継ぐ若き棟梁の姿などを盛り込み完成したドキュメンタリー。今年2月に公開され、大ヒットにより全国60数館に拡大公開された。
神戸映画資料館では西岡常一生誕100年を記念し、2008年9月に宮大工志望者向けの「西岡常一 社寺建築講座」4部作を上映したが、『鬼に訊け 宮大工西岡常一の遺言』は劇場公開を前提とした作品である。今回の上映は、神戸出身の山崎佑次監督による本年の上映の締めくくりの意味を込めている。
西岡常一の教えを受けた宮大工の石井浩司氏と山崎佑次監督とのトークも聞き逃せない。

12月1日(土)14:40〜
トーク:石井浩司(薬師寺宮大工) × 山崎佑次(監督)
石井浩司=薬師寺中門建設より西岡常一棟梁に師事。現在、東塔解体修理に参加中。

「鬼に訊け 宮大工西岡常一の遺言」(2011/88分/HD[ブルーレイ上映])
製作:『鬼に訊け』製作委員会 配給:太秦
監督:山崎佑次 音楽:佐原一哉 撮影:多田修平 編集:今岡裕之 録音:平口聡 タイトル:上浦智宏
聞き手:青山茂(帝塚山短大名誉教授)、中山章(建築家)、山崎佑次
出演:西岡常一、西岡太郎、石井浩司、速水浩、安田暎胤(薬師寺長老)
ナレーター:石橋蓮司
 
そんなことしたら木が泣きよります
西岡家の床の間には今でも「不東」と書かれた軸が掛けられている。玄奘三蔵法師が経典を求めてインドに旅立、途中で危険な西方に行くのを諌められた時、「志を遂げるまで唐には帰らない」と自らに誓った言葉である。同時に法隆寺の昭和の大修理、薬師寺白鳳伽藍復興工事に携わった西岡常一が終生大事にした言葉でもある。
 
西岡常一、明治41年奈良県生まれ。木のいのちを生かし千年の建物を構築する。戦争による幾度かの応召を挟み、法輪寺三重塔、薬師寺金堂・西塔の再建を棟梁として手がけ、飛鳥時代から受け継がれていた寺院建築の技術を後世に伝え、「最後の宮大工」と称せられる。平成7年没。
技術の伝承、とりわけ宮大工の奥儀は、言葉ではなく体で覚えるもの、技術は盗むものといわれ長い時間をかけ、厳しい修練の後にごく一握りの者だけが獲得できるものである。しかし、西岡は宮大工の経験と技術、研ぎ澄まされた感覚を若い人たちに最後の力を振り絞り、残された時間と戦いながらあえて言葉で伝えようとしていた。西岡が言葉に託したものは、技術の取得の領域をはるかに超え、我々日本人の失ったものに対する警鐘と回帰ではなかったのではないか。西岡の言葉である「飛鳥に帰れ」とは、永遠なるものへの思いにほかならない。
 
「千年の檜には千年のいのちがあります。建てるからには建物のいのちを第一に考えなければならんわけです。風雪に耐えて立つ―それが建築の本来の姿やないですか。木は大自然が育てたいのちです。千年も千五百年も山で生き続けてきた、そのいのちを建物に生かす。それがわたしら宮大工の務めです」と西岡は言う。木は鉄を凌駕する、速さと量だけを競う模倣だけの技術とは根本的に異なる日本人のいにしえの叡智、そして自然への洞察、千年先へいのちを繋いでゆくという途方もない時間へ執念が、所縁ある人々へのインタビューから浮かび上がってくる…。
 
西岡の「永遠なるものへの想い」、「木との対話」を記録した本作は、我々が顧みることのなくなった根源的な日本人の有り方に再び目を向け、心の復興を願う「祈り」のドキュメンタリー映画だ。
 

西岡常一が関わった建築
「法隆寺三経院」及び「西室」(国宝) 「法隆寺東院礼堂」(重要文化財)
「法隆寺大講堂」(国宝) 「法隆寺東院舎利殿」及び「絵殿」(重要文化財)
「法隆寺東院伝法堂」(国宝) 「法隆寺金堂」(国宝) 「法隆寺五重塔」(国宝)
「法隆寺東室」(国宝) 「明王院本堂」(国宝) 「明王院五重塔」(国宝)
「法隆寺中院本堂」(重要文化財) 「唐招提寺講堂」(国宝)
「法輪寺三重塔」(旧国宝、焼失のため新築再建) 「薬師寺金堂」
「薬師寺西塔」 「玄奘三蔵院伽藍」

山崎佑次
大島渚の『東京戰争戦後秘話 』(1970)『愛の亡霊』(1978)、黒木和雄の『日本の悪霊』(1970)の助監督を務め、金井勝の『無人列島』(1969)『GOOD-BYE』(1971)の美術に携わる。ドキュメンタリー映画『アイヌ・シタッピリ』(1972)『反国家宣言 非日本列島地図完成のためのノート』(1972)を監督。その後、大阪で製作プロダクション(サンクラフト)を立ち上げテレビ番組やPR映画づくりを行う。現在は神戸に住み著述家兼映画監督として活動中。主な著書に「宮大工西岡常一の遺言」(彰国社)、「李朝白磁のふるさとを歩く」 (洋泉社)、「還暦をすぎて始めた骨董露天商という生き方 」(宝島社)、「すかたん」(神戸新聞総合出版センター、11月刊)。

公式サイト

《料金》
一般1300円 学生・シニア1000円
会員1000円 会員学生・シニア900円

トークイベント 1000円(映画半券持参の方は700円)


年忘れ幻の時代劇
2012年12月8日(土)・9日(日)
「忠臣蔵」
(1933/139分/35mm)
監督・原作・脚本:衣笠貞之助 撮影:杉山公平
音楽:塩尻清八、杵屋正一郎 美術:吉川観方
出演:阪東寿三郎、林長二郎、市川右太衛門、田中絹代、川崎弘子、岡田嘉子
 
日本初の土橋式トーキーは現代劇では『マダムと女房』、時代劇ではこの『忠臣蔵』。林長二郎や市川右太衛門が二役を演じるなど豪華キャストが見どころ。長年、幻の映画と思われていたが35mmの可燃性フィルムが1970年代に三重県で発見され、不燃化プリントが1975年の第12回なにわ芸術祭古典映画鑑賞会として大阪のサンケイホールで初上映された。当時のチラシには「幻の名画遂に発見! 幾多の紆余曲折をへて奇跡的に発見! 天の巻・地の巻一挙上映!」とある。「大忠臣蔵」と改題されたプリントで、途中に『赤垣源蔵』(1938)の一部が挿入されているほか、音声が良好でないことをお断りしておく。
   
「寶の山に入る退屈男」
(1938/65分/16mm)
監督:西原孝 原作:佐々木味津三
脚本:原健一郎 撮影:竹野治夫
音楽:深井史郎
出演:市川右太衛門、高山廣子、國友和歌子、甲斐世津子、原聖四郎
佐々木味津三による大衆小説を原作に、市川右太衛門が主演して1930年に最初の「旗本退屈男」が作られた。以後、右太衛門の当たり役となり、戦後は東横から東映の時代劇シリーズとして定着していった。この『寶の山に入る退屈男』は戦前に作られた最後のシリーズ作品。額に三日月傷でお馴染みの早乙女主水之介が、秩父山中に残された武田家の軍資金百万両を巡る地図争奪戦の中で大活躍する。
 

《料金》入れ替え制
1本あたり
一般1200円 学生・シニア1000円
会員1000円 会員学生・シニア900円

《割引》
2本目は200円引き


キートン × ベケット──『フィルム』を中心に
2012年12月15日(土)・16日(日)
サミュエル・ベケットの唯一の映画作品にして、バスター・キートンの最晩年の出演作『フィルム』。この二人の邂逅を出発点に企画した特集上映です。
 
[関連企画] 12月15日(土)
神戸映画資料館レクチャー:映画の内/外
第11回 音・イメージ・言葉──キートン×ベケット=幽霊
講師:木内久美子(比較文学研究、東京工業大学)

Aプログラム
「フィルム」Film
(アメリカ/1965/20分/DVD上映)
監督:アラン・シュナイダー 脚本:サミュエル・ベケット
撮影:ボリス・カウフマン
出演:バスター・キートン
キートンが死去する約一年半前に撮影された作品。すでに癌に冒され体調が芳しくなかったキートンは、当初は出演に乗り気ではなかった。だが映画史家ケヴィン・ブラウンローに、「あなたにとって『天井桟敷の人々』のような作品になるかもしれない」と説得され、出演を決心した。冒頭でキートン演じる主人公がカメラの視線を逃れんと疾走する姿が印象的だ。カメラは主人公を執拗に追いかける。両者のチェイスは街頭の人々を巻き込みながら、室内戦へもつれこむ。逃げ場を失った主人公を待ちうける結末とは?
「キートンの空中結婚」The Balloonatic
(アメリカ/1923/27分[18コマ映写]/16mm)
監督:エディ・クライン、バスター・キートン
出演:バスター・キートン、フィリス・ヘイヴァー
キートンが長篇作に移行する1923年に公開された短篇喜劇の最後の時期の傑作。スマートにアウトドアレジャーを満喫する女性と、それと対照的なキートンの悪戦苦闘ぶりが素晴らしい。
 
Bプログラムサミュエル・ベケットのテレビ作品
「幽霊トリオ」Geister Trio
(ドイツ/1978/30分/DVD上映)
BBCおよび南ドイツ放送で「亡霊/影たち」という番組で放映された作品のひとつ。A(遠景)・B(中景)・C(近景)の三点固定で撮影された作品。『幽霊トリオ』という題名は、作品中で繰り返し聴こえてくるベートーヴェンのピアノ三重奏曲『幽霊』の第二楽章第二主題による。テレビという表現媒体で、目に見えない「幽霊」をどう表現するのか──これこそが、この作品の課題である。作品冒頭では全面白壁の室内が映され、続いて女性の声が観客をその室内へと誘う。そこには一人の男が何かを抱えて座っている。すると不意に音楽が聴こえてくる。女の声と男の動作、さらに音楽という三者が反復的に組み合わせられるなかで、「幽霊トリオ」の正体が浮かび上がる。
 
「……雲のように……」… nur Gewölk …
(ドイツ/1978/15分/DVD上映)
『幽霊トリオ』同様、「亡霊/影たち」で放映された作品。作品のタイトルは、W・B・イェイツの詩「塔」の一節からとられている。イェイツの詩に似て、『……雲のように……』では、男が亡き女の幻影を想う。不意に画面に現れる女の顔。だがそれはすぐに消える。女の顔は男性の夢想なのか、それとも亡き女の幽霊的な現れなのか。画面上ではこの二つのイメージが交錯している。
 
「夜と夢」Nacht und Träume
(ドイツ/1983/10分/DVD上映)
南ドイツ放送局の依頼でベケットがドイツ語で執筆した作品。作品中で聴こえてくる音楽は、シューベルトの歌曲『死と乙女』である。この歌曲では若い女と死神との対話が歌われる。若い女は死神を拒むが、死神は穏やかな死へと女を誘う。同様に『夜と夢』でも、死との穏やかな和解の兆しが描かれている。覚醒状態と夢とを行き来するなかで、主人公は聖餐に似た儀式を夢に見る。
 

《料金》入れ替え制1プログラムあたり
一般1200円 学生・シニア1000円
会員1000円 会員学生・シニア900円

《割引》
2プログラム目は200円引き
[レクチャー:第11回 音・イメージ・言葉──キートン×ベケット=幽霊] 参加者は1プログラム目も200円引き

企画:木内久美子、神戸映画資料館 協力:Samuel Beckett Estate


[貸館]フェラスティーン(パレスティナ)、フェダイーン、ガザ 広島、長崎、沖縄、
   そして現在進行中の福島から、そしてガザへ

Ferastine,Palestine,,Fedaeen,Gaza
Hiroshima, Nagasaki,OKINAWA,
then still spreading the nuks radiation ongoing Fukushima
2012年12月21日(金)
 
開場:17:30
開演:18:00
「パレスチナ1976−1983 パレスチナ革命からわれわれが学んだもの」布川徹郎(110分)
Palestine 1976-1983 : What We Learned from the Palestinian Revolution  Nunokawa Tetsuro(110min)
(休憩:10分)
開演:20:00
「2010 Asian Caravan to Gaza」阪口浩一 BLUE
2010 Asian Caravan to Gaza Sakaguchi Koichi BLUE
(終了予定時刻 21:00)
 

お問い合せ:BLUE 080−7009−5925

《料金》 ¥1500


『二つの祖国で 日系陸軍情報部』公開記念
「東洋宮武が覗いた時代」「442 日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍」
 
すずきじゅんいち監督、渾身の日系史ドキュメンタリー
三部作一挙上映!
 
2012年12月21日(金)〜23日(日)「東洋宮武が覗いた時代」
撮った。生きた。戦った。
かつてアメリカに日系人強制収容所があった—
第二次大戦中、アメリカ政府は市民権を持つ日系人、在米日本人を強制的に収容所に押し込めました。その収容所に禁じられたレンズを隠し持ち、手製のカメラを完成させて、その実態を写した写真家がいました。東洋宮武、その人です。そして東洋と親交があった20世紀を代表する写真家アンセル・アダムスとエドワード・ウェストン。彼らの作品と共に、東洋の500枚の写真で証言しながら、収容所の真実と日系人の歴史を描く感動のドキュメンタリーです。
「東洋宮武が覗いた時代」Toyo’s Camera
(2008/日米合作/98分/HD[ブルーレイ上映])
製作:Toyo’s Camera Film Partners(UTB フイルムヴォイス 東北新社 米国日本ハム)
制作:UTB+フイルムヴォイス
企画・脚本・監督:すずきじゅんいち 
撮影監督:小渕将史(UTB)、本間秀幸(日本部分) 
編集:水原徹 音楽:喜多郎
出演:アーチーミヤタケ、ダニエルイノウエ、ジョージタケイ、渡部昇一、細江英公、ジミーサコダ、スティーブンオカザキ
 このドキュメンタリーに写る約500枚の写真にアンセル・アダムスとエドワード・ウェストンの作品も登場。風景写真の第一人者として有名なアダムスが写したものは収容所の人物主体の写真でした。東洋が師と仰ぐウェストンは8×10インチの大判カメラを使用する先鋭的な写真家。収容所でのふたりの感動的な出逢いは、我々に深い感銘を与えます。監督はアメリカ在住のすずきじゅんいち。初のドキュメンタリー作品。
[公式サイト]
 
2012年12月24日(月・祝)・25日(火)・28日(金)「442 日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍」
 
名誉のために命を賭け、栄光と偏見に挑んだ65年目の真実。
兵士たちの最後の証言で綴るドキュメンタリー
知られざる歴史のヴェールが開かれる!

 
「442 日系部隊 アメリカ史上最強の陸軍」
442 Live with Honor, Die with Dignity
(2010/日米合作/97分/HD[ブルーレイ上映])
製作:442フィルムパートナーズ(UTB フイルムヴォイス NTTラーニングシステム、かねふくアメリカ、米国日本ハム、トレンド社)
制作:UTB+フイルムヴォイス
企画・脚本・監督:すずきじゅんいち 
撮影監督:小渕将史 
編集:水原徹 音楽:喜多郎
 アメリカ陸軍442連隊は、第二次大戦時に日系二世で編成された部隊で、アメリカ軍史上最も多くの勲章を受けた。
 本作は父母の祖国・日本と戦う苦悩を抱えながら、アメリカの中で人種差別と戦い、ヨーロッパ戦線ではファシズムと戦った伝説の兵士たちのドキュメンタリー。終戦後、トルーマン合衆国大統領は「諸君は敵だけでなく偏見とも戦い、勝ったのだ」と賛辞を送り、自ら生還者を激励した。
 アメリカ国内における日系人の地位向上に寄与しただけでなく、フランスをはじめとしたヨーロッパ諸国では、長期間ナチスドイツに占領されていた自分たちの町を解放に導いたヒーローとして、現在も語り継がれている。
 しかし、日系人強制収容所から出征した兵士たちが、ユダヤ人強制収容所を解放したという真実は、ほとんど知られていない。
 日系アメリカ人として、星条旗を背負って戦う自尊心と愛国心、その一方で敵性国民に指定された人種差別への怒りと哀しみ、葛藤を描いた問題作。現在、元兵士たちは80代半ばから90代と高齢になり、当事者たちによる貴重な証言はこれが最後になるかも知れない。
 
「東洋宮武が覗いた時代」に続く米国日系人史映画の第二作目。前作同様、監督はベテランのすずきじゅんいち、音楽はゴールデングローブ賞やグラミー賞受賞者の喜多郎、その他メインスタッフも、同じメンバーである。 ハリウッドの日米バイリンガル放送局UTBと、日本からはフイルムヴォイスが共同で製作に当る。
 
[公式サイト]
 

《料金》
【当日券】1000円


これまでのプログラム|神戸映画資料館

※内容は予告無く変更する場合があります。

※作品によっては、経年退化で色褪せしている場合がございます。予めご理解ご了承の上、ご鑑賞くださいますようお願い申し上げます。