イベントEVENT

分類 上映関連イベント

企画展『寄らば斬るぞ! 新国劇と剣劇の世界』の世界
2015年1月31日(土)15:00〜(終了予定16:10)新国劇をアメリカから見る
2015年2月1日(日)15:00〜(終了予定16:10)玩具映画に見る日本剣劇史

TMD02講師:羽鳥隆英(早稲田大学演劇博物館助手)

 

『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』の封切に沸いた2014年、早稲田大学演劇博物館では企画展『寄らば斬るぞ! 新国劇と剣劇の世界』が開催された。『国定忠治』や『月形半平太』などを生み出した劇団「新国劇」を起点に、20世紀の日本芸能史を縦横無尽に貫くチャンバラ=剣劇の面白さを辿り直す試みである。
本講演では、剣劇映画についての映画『大殺陣 にっぽん剣優列伝』と神戸映画資料館が発掘した貴重な剣劇映画に挟まれつつ、企画展の問題意識や現時点までの成果、今後の課題などについて、統括者の立場から関西の皆様に発信したい。(羽鳥隆英)

 

[関連上映] [チャンバラ=剣劇の魅力]

羽鳥隆英
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館助手 
1982年生。専門:映画学。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。共著に『映画のなかの社会/社会のなかの映画』(ミネルヴァ書房、2011年)、論文に「映画=テレビ移行期の映画スターに見る脱スタジオ・システム的共闘」(『演劇研究』、2014年)など。
researchmap

《参加費》 無料

主催:羽鳥隆英[若手研究B(25770068)]
共催:神戸映画資料館
協力:早稲田大学演劇博物館 企画展 特設twitter 関連書籍


[貸館]
講演:フリードリヒ・エルムレルとソ連無声映画の黄金時代(1925-1930)
2014年3月22日(土)15:40〜
講師:マクシム・パヴロフ 国立中央映画博物館(Museum of Сinema, Moscow) 副館長
司会:楯岡求美(神戸大学・ロシア演劇) 通訳:西田容子
 
1920年代のレニングラード映画界の巨匠たち(フリードリヒ・エルムレル、グリゴーリー・コージンツェフ、レオニード・トラウベルク、セルゲイ・ユトケヴィッチ)の活動について。
彼らの創作活動の概観と当時の映画言語分野における彼らの美学の追及、ソ連・世界映画において彼らが果たした役割とその位置について。
 
主催:国際交流基金 
共催:神戸大学大学院国際文化学研究科 メディア文化研究センター
  

マキシム・パヴロフ Павлов Максим Игоревич
国立中央映画博物館(Museum of Сinema, Moscow) 副館長
1972年モスクワ生まれ。国際エイゼンシュテインセンター財団及びミハイル・プロホロフ文化財団のノリリスク・シネマライブラリー共同プロジェクトのキュレーターを経て、2006年より現職。

 

《参加費》 無料

[関連企画] [ロシア・ソヴィエト映画 連続上映 第8回 サイレント黄金時代とエルムレル]


トークイベント「独立プロと西原儀一’60年代の夢」:鈴木義昭(ルポライター)
前編 2009年9月12日(土)
後編 2009年10月3日(土)
特集上映「60年代・独立プロ伝説 西原儀一と香取環」にあわせてトークイベントを開催。
大阪で出版された「ピンク映画水滸伝」(青心社)の著者でありルポライターの鈴木義昭氏が近年、西原儀一監督や香取環を訪ね、その記録が「映画秘宝」などに掲載されるなど、再評価の気運が高まっている。
 
8月16日(日)夕方、西原儀一監督がお亡くなりになりました。謹んでご冥福 をお祈り致します。
 

 西原儀一監督が亡くなった。神戸映画資料館での上映について報告しながら、久しぶりのお見舞いをしようと思っていた矢先のことだった。何ということだろう。しかし、昨年10月に倒れてからまもなく一年が経とうとしていた。その間、危篤は脱したものの集中治療室に入ったまま。喉に管を通されて「声」を失い、看護婦さんに与えられたスケッチブックには「なかなか死ねない」と書いたこともあった。春におこなわれたラピュタ阿佐ヶ谷「60年代まぼろしの官能女優たち」で、『狙う』『桃色電話』『引き裂かれた処女』を上映した。「満員でしたよ」と耳元で言うと、喜んだ顔を見せた。わからないことも多くなっていたが、わかることはわかっていた。今回の「神戸上映」は、関西出身の西原監督にとっては「凱旋上映」にしたいと思っていた。ワイズ出版の本『やくざ監督、東京進出』の時、関西で「特集」が出来なかったのだから、実際そんな気分だ。あの本についての不満は本人から沢山聞いた。僕は3年前の取材を通してからの付き合いだが、素晴らしい人に出会えて、文字通り骨も拾わせてもらい、ライター冥利に尽きると思っている。詳しくは9月12日の「トーク」でお話させていただく。西原儀一作品が面白く、時代性を帯びていることは個々の作品を観ていただけば、よくわかると思う。60年代の「独立プロ」とは何だったのか、それを一番良く知っていて、業界を若松孝二などはまた別の意味で引っ張った監督だった。伝説の女優・香取環を最も美しく撮ったのも、西原儀一ではなかったか。
先日、監督協会に電話したら「会報では報告します」ということだった。まだ、ほとんど誰にも知らせていないから、誰もほとんど西原さんの「死」を知らない。「騒ぐな、鈴木!」と監督が言っている気がして、誰にも連絡する気が起きない。やはり、西原さんらしい最期だったと思う……。8月16日午後4時過ぎ、肺気腫からの肺炎にて死去。行年80歳。      09・9・2記 鈴木義昭

鈴木義昭(すずき・よしあき/ルポライター)
1957年、東京都台東区生まれ。76年、「キネマ旬報事件」で竹中労と出会い、以後師事する。ルポライター、映画史研究家として芸能・人物ルポなどで精力的に執筆活動を展開中。
著書に「ピンク映画水滸伝」(青心社)、「石原裕次郎物語」(近代映画社)、「風のアナキスト・竹中労」(現代書館)、「新東宝秘話・泉田洋志の世界」(青心社)、「日本の喜劇王・斎藤寅次郎自伝」(編者・清流出版)など。近刊「日活ロマンポルノ異聞 国家を嫉妬させた映画監督・山口清一郎」(社会評論社)。

 

《料金》

無料(要「60年代・独立プロ伝説 西原儀一と香取環」上映会チケット半券)

 
[関連特集上映] [60年代・独立プロ伝説 西原儀一と香取環 前編](特集上映・前編は9/11金〜13日です)
[60年代・独立プロ伝説 西原儀一と香取環 後編](特集上映・後編は10/2金〜4日です)


映画講座「生誕100+1年 マキノ雅弘(正博)」
講師:山根貞男

2009年4月18日(土)
 
マキノ雅弘生誕101年を祝うために
           山根貞男
 神戸映画資料館で4月下旬、マキノ雅弘(当時は正博)の『肉体の門』と『幽霊暁に死す』が上映される。声を大にして断言するが、必見の2本である。
 第1の理由としては、この2本はめったに見られない。『肉体の門』は散逸したと見なされていた作品で、近年、国立フィルムセンターによりフィルムが発見された。『幽霊暁に死す』は、マキノ監督自身の会社の作品ゆえ、マキノ家の秘蔵フィルム(16ミリの改題版『生きてゐた幽霊』)しか存在しない。むろんビデオもDVDもない。そんな貴重な2本が特別上映される。
 第2に、この2本は面白い。見ないと損をするくらいに。というと、テキ屋の口上みたいだが、そこにはマキノ監督個人の事情が関わっており、それが必見の第3の理由となる。
 マキノ正博は1948年から50年にかけて、ヒロポン中毒でスランプ状態にあったといわれる。ヒロポンは覚醒剤のひとつで、それを常用したことは自伝『映画渡世』で語られている。注目すべきことに、1948年の『肉体の門』『幽霊暁に死す』はまさにその真只中で撮られた映画なのである。
 そこで、ぜひ2本を自分の目で見ていただきたい。この普通に面白い映画、いや、普通以上に楽しく見応えのある映画を、薬物中毒で再起不能といわれたことと結びつけ、軽んじることなど出来ようか。2本には、歌と笑いがあふれ、キャメラが軽妙に動き、この監督ならではの映画的醍醐味を楽しませてくれる。
 マキノ正博は1950年に雅弘に改名したが、作品歴が一変するわけはない。そのことは、全フィルモグラフィの真ん中に位置する問題の2本が魅惑たっぷりに体現している。詳しくは4月18日の講座で。マキノ雅弘生誕101年を祝うために。
 
 

山根貞男(映画評論家)
1939年大阪生まれ。映画批評誌「シネマ69」(1969-71)を編集・発行。蓮實重彦とともに海外の映画祭で加藤泰、鈴木清順、成瀬巳喜男の特集に関わる。1986年より始めた「キネマ旬報」での日本映画時評は現在も連載中である。主な著書に『映画狩り』、『映画の貌』、『現代映画の旅1994-2000』などがあり、『映画渡世』(山田宏一との共編)、『加藤泰、映画を語る』(安井喜雄との共編)、『成瀬巳喜男の世界へ』(蓮實重彦との共著編)などのインタビューや編著も多数。最新刊は『マキノ雅弘 映画という祭り』

 

《料金》(16ミリフィルム参考上映付き)
一般:1500円 学生・シニア:1200円
会員一般:1200円 会員学生・シニア:1000円

 
[関連特集上映] [生誕100+1年 マキノ正博](特集上映は4/17金〜4/19日です)


映画講座「ぼくらの伯父さん 清水宏——たったひとりのネオレアリズモ」
講師:藤井仁子

2009年3月21日(土)
同い歳で同じ松竹の小津安二郎の陰に隠れがちだった清水宏も、6年前の東京フィルメックスでの特集上映やDVD化を機に世界中で再評価の声が高まっている。しかし、国内での再評価が『按摩と女』のリメイク(『山のあなた 徳市の恋』)に典型的であるように、清水宏にもっぱら「古き佳きニッポン」を見ているのに対し、世界は「シミズ」に一貫して前衛的な実験精神を見てきた。そうした西洋での評価にも問題がないわけではないが、今の日本に欠けているのが清水宏をロベルト・ロッセリーニやアンソニー・マンの傍らにおいて見るような視点であることは確かだろう。この視点に立つとき浮かび上がってくるのは、撮影所システムの内部において、また後半生には実際にその外部へと「旅」を続けてやまなかった清水宏の飄々としつつも妥協を知らぬ姿であり、アッバス・キアロスタミや井口奈己のような現代の作家もまたその終わりなき「旅」の道づれだということである。
 

藤井仁子(ふじい・じんし/映画評論家)
1973年生まれ。映画評論家。早稲田大学文学学術院専任講師。映画批評サイト『テアトル・オブリーク』主宰。編著に『入門・現代ハリウッド映画講義』(人文書院)、共著に『成瀬巳喜男の世界へ』(筑摩書房)など。単著『スピルバーグ 孤児の歴史学』と『日本文化映画批判』(ともに仮題)をインスクリプトと日本経済評論社から刊行準備中。

 

《料金》

無料(要「清水宏の旅」上映会チケット半券)

 
[関連特集上映] [清水宏の旅](特集上映は3/20金祝〜3/22日です)


座談会[牧キャメラマンを偲ぶ]
2009年2月14日(土)
関西で活躍する数少ない映画キャメラマンの一人で『ガキ帝国』『真夏の少年』などの撮影者として知られる牧逸郎さんが、2008年10月1日の未明、肺ガンのため64歳の若さで急逝された。
一緒に仕事をした仲間や友人達はみんな寂しい思いをしているところであるが、これまでの撮影の業績を偲ぶべく、上映会とあわせて、座談会を開催する。
出席者:山田哲夫(映画プロデューサー)剣崎譲(「のんけ」監督)、東郷一重(「地球のヘソ」監督)、安東民兒(映画プロデューサー)、岸田和也(照明)
 都合により、出席者の一部に変更がございます。ご了承ください。(2009.2.13) 

《料金》

無料
(特集「牧逸郎キャメラマン 追悼上映」チケット半券をご提示ください)

 
 
[関連特集上映] [牧逸郎キャメラマン 追悼上映]


インディペンデント・ムーヴィーの作り方 ゲストトーク+合評会
2009年1月24日(土)
デジタル・ムービーカメラとパソコンさえあれば誰でも明日から映画監督になれるって?世の中そんなに甘かったろうか?気軽に製作を始めてしまえば意外にも形にはなってしまう。それをちょっとしたコンテストに出して、その上、友人などが誉めたりしてしまえば、大きな勘違いが始まる。しかし、そんな甘い話はない。さてここからが勝負だ。「本気で映画を撮る」ためには覚悟が必要なのだ。あなたにその覚悟はあるのだろうか?
主催:神戸プラネット
協力:PLANET+1月イチ金曜会
 トーク  無料 ※同特集上映の半券をご提示ください
ゲスト:富岡邦彦(プロデューサー/PLANET+1代表)・唐津正樹(「赤い束縛」監督・脚本)
 合評会  無料 出品料1500円(下の応募要領をご覧ください) 受付終了しました
あなたの作った映像作品を、ゲスト講師と観客が劇場スクリーンで共に観て、合評します。
制作仲間や友人からでは得られない言葉を聞くことができるでしょう。出品者同士の意見交換からも、大きな刺激を受けることができるはずです。
招待作品として、大阪のPLANET+1が運営する「月イチ金曜会」で制作中の14本の短編の中から、唐津正樹監督がセレクトする1作品と、唐津監督の最新短編を上映します。
 

合評会 応募要領
 募集作品 
10分以下のオリジナル作品。
10分以上の作品の場合、部分を上映します。
 
 応募方法 

合評会 出品申込書

こちらから出品申込書(PDFファイル)をダウンロード・プリントし、必要事項をご記入の上、作品と一緒に、神戸映画資料館に郵送、あるいはご持参(要事前の電話連絡)ください。
【1】ビデオの場合、DVD、miniDV、DVcamいずれかのフォーマットにコピーしたものをお送りください。
8ミリのフィルム作品は、上記のビデオフォーマットにコピーしたものをお送りください。
【2】返却は、合評会終了後に手渡しで行います。
【3】合評会に参加できない方は応募できません(やむをえない理由で欠席の場合、着払いで返送いたします)
【4】応募多数の場合、主催者が合評作品を選ぶことがあります。この公募の目的は、作品の優劣をつけるのではなく、合評することですので、選択に際しては作品の完成度よりも可能性を重視し、賛否が分かれるような作品を選ぶことがあります。あらかじめご了承ください。
合評対象から外れた場合は事前にお知らせしますが、申込時の送料をご負担いただくことをご了承ください。
 
 送付先 
神戸映画資料館
兵庫県神戸市長田区腕塚町5丁目5番1
アスタくにづか1番館北棟2階
(郵便番号653-0036)
(電話番号078-754-8039)
交通アクセスはこちらをご覧下さい
 
 出品料  1500円 ※当日徴収
 締め切り  2009年1月19日必着

富岡邦彦(映画プロデューサー/映画祭ディレクター/PLANET+1代表)
とみおか くにひこ。黒沢清監督の脚本を担当、その後関西にて山下敦弘監督の作品を数本プロデュースし、現在は上映室PLANET+1を運営。海外のインディペンデント系映画祭のプログラムも担当。アジア圏でのインディペンデント映画のネットワークを拡げつつある。
 

唐津正樹(「赤い束縛」監督・脚本)
からつ まさき。大阪電気通信大学 在学時に大森一樹監督の研究室で映画を学ぶ。飾りのない鋭敏な感覚を観る者に突きつけると同時に叙情的なドラマで魅せる作風は「最近の若手では他にはない才能」と関係者からの支持も厚く、注目の若手作家として急浮上した。海外の映画祭でも上映された『赤い束縛』で注目される関西映画界のホープ。

[関連特集上映] [インディペンデント・ムーヴィーの作り方](特集上映は1/24土・1/25日です)


安井喜雄。加藤泰を語る
2008年12月28日(日)
映画評論家、山根貞男さんによる連続講座[加藤泰の世界]で取り上げることができなかった作品を年末に総決算するプログラム。日本最低(!?)のプロダクションと言われた宝プロでの作品や、「好色五人女」の映画化に向けたシナリオハンティングやシナリオ執筆の様子を描いた記録映画『加藤泰。映画を語る』、イタリアのペザロ映画祭に参加した加藤泰に密着取材した8ミリ・フィルムなど貴重な映像を大放出します。
 
トーク:安井喜雄(神戸映画資料館館長)
聞き手:北浦寛之(映画研究者)

安井喜雄(神戸映画資料館館長)
やすい よしお。1974年、大阪にプラネット映画資料図書館を設立し、映画フィルムと資料の収集、ならびに上映活動を行う。上映会に加藤泰監督を招いたり、『時代劇映画の詩と真実』(1976、伊藤大輔・著、加藤泰・編)、『映画監督 山中貞雄』(1985、加藤泰・著)などの調査協力のほか、『加藤泰、映画を語る』(1994)を山根貞男と共同で編集した。

北浦寛之(映画研究者)
きたうら ひろゆき。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程在籍。修士論文で加藤泰について論じる。主な著作に、「ワイドスクリーンにおける奥行きを利用した映画演出の美学 ― 加藤泰『幕末残酷物語』のテクスト分析」『映画研究』第2号(日本映画学会、2007年)、「加藤泰研究序説 ― 奥行きを利用した映画の演出について」CMN! no.11がある。

 
 
[関連上映特集] 加藤泰まつり
[関連リンク] 山根貞雄 連続講座 [加藤泰の世界] 報告


相原信洋 ライブ・ペインティング
※同特集上映の半券チケットをご提示ください
2008年11月23日(日)
アニメーション作家・相原信洋の初期から最新作までの作品群を上映するシリーズ第2弾。今回は70年代半ばから90年代半ばまでの作品を一望する。23日には相原信洋が来館し、ライブペインティングイベントを開催!
ペイント:相原信洋
演奏:小池照男(映像作家)

相原信洋(アニメーション作家)
あいはらのぶひろ。東京のデザイン学校を卒業後、アニメーション会社でTV・劇場用作品を多数手がける。1965年より自主制作を始め、映像個展およびワークショップを国内各地、ヨーロッパ等で開催。現在も精力的に作品を発表し、世界各国で招待上映される。1995年第5回広島国際アニメーションフェスティバル国際審査員。国際アニメーション協会(ASIFA)会 員。京都造形芸術大学教授。

[関連上映特集] アニメーション作家 相原信洋特集上映 その2


これまでのイベント|神戸映画資料館

※内容は予告無く変更する場合があります。