「神戸の映画」大探索
〈「神戸の映画」大探索〉は、神戸の街が登場する映画を、古いものから最近のもの、劇映画から記録映画、個人映画、ホームムービーにいたるまで、時代とジャンルを超えて探索するプロジェクトです。
2016年度末で活動を停止しましたが、2021年2月に旧グッゲンハイム邸で開催されたトークイベント「神戸と映画」(主催:シオヤプロジェクト)において新たな「神戸の映画」が見つかり、撮影場所が特定されたものがありましたのでリストを更新いたします。
「神戸の映画」リスト(劇映画篇)[2021年6月11日更新/暫定版]
題名赤字:特に神戸度が高い作品
新:新たにリストに加えた作品(トークイベント「神戸の映画」、ほかお寄せいただいた情報より)
P:〈「神戸の映画」大探索〉プロジェクトによる調査
*:「神戸とシネマの一世紀」(1998年/編者:神戸100年映画祭実行委員会、神戸映画サークル協議会/神戸新聞総合出版センター)所収資料「兵庫県ゆかりの映画」より
一部、検証が十分でない作品があります。お気づきの点などありましたら、情報をお寄せください。
題名 | 公開 | 監督 | 出演者 | 舞台設定 | 撮影場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
火華 | 1922 | 衣笠貞之助 | P | |||
佐渡の若竹 | 1923 | マキノ省三 | P | |||
大活劇 爭鬪 | 1924 | 金森万象 | 高木新平 | 旧居留地 | P | |
由利刑事 | 1924 | 松本英一 | 松本泰輔、高堂国典 | P | ||
奇蹟 | 1925 | 仁科熊彦 | 市川小文治 | P | ||
武士道 | 1925 | H・K・ハイランド | 姫路城 | P | ||
黄金の弾丸 | 1927 | 印南弘 | 宮島健一 | 旧居留地/神戸港 | P | |
闇の手品 | 1927 | 鈴木重吉 | P | |||
怪傑岩見重太郎 | 1927 | 唐沢弘光 | 明石緑郎 | P | ||
正義の使者 | 1927 | 田坂具隆 | 神戸鉄鋼、播磨造船 | P | ||
神戸行進曲 | 1930 | 印南弘 | P | |||
七つの海 處女篇[前編] | 1931 | 清水宏 | P | |||
港の日本娘 | 1933 | 清水宏 | 神戸港 | P | ||
霧笛 | 1934 | 村田實 | P | |||
日本晴れ | 1934? | 村上潤 | P | |||
海の大将軍 | 1937 | 児井英男 | 羅門光三郎 | P | ||
蒼氓 | 1937 | 熊谷久虎 | 黒田記代 | 国立神戸移民収容所 | * | |
大阪夏の陣 | 1937 | 衣笠貞之助 | P | |||
船出は楽し | 1939 | 伏水修 | 神戸港/神戸水上警察署/元町商店街/神戸市電4系統電車 | 新 | ||
お母さん | 1940 | 瑞穂春海 | P | |||
入江たか子の 妻の場合[前篇・后篇] | 1940 | 佐藤武 | P | |||
新雪 | 1942 | 五所平之助 | 月丘夢路 | 高羽国民学校 | * | |
Zの戦慄 | 1948 | 丸根賛太郎 | トアロード西側家屋 | P | ||
蜂の巣の子供たち | 1948 | 清水宏 | 島村修作 | 神戸 | P | |
透明人間現わる | 1949 | 安達伸生 | 月形龍之介 | 須磨浦公園/舞子/移情閣 | * | |
忘れられた子等 | 1949 | 稲垣浩 | トアロード西側家屋 | P | ||
難船崎の血闘 | 1950 | 松田定次 | 密輸団アジト | 須磨観光ハウス | P | |
にっぽんGメン 難船崎の血闘 | 1950 | 松田定次 | 須磨観光ハウス | P | ||
夜霧の決闘 | 1950 | 井上梅次 | 鶴田浩二 | 神戸港 | * | |
細雪 | 1950 | 阿部豊 | 高峰秀子 | 芦屋 | * | |
栄光への道 | 1950 | 中村登 | 阪神甲子園球場 | P | ||
神戸銀次郎 | 1951 | マキノ雅弘 | P | |||
母恋草 | 1951 | 岩間鶴夫 | 神戸 | P | ||
夜来香 | 1951 | 市川崑 | 上原謙 | 神戸 | 新 | |
朝の波紋 | 1952 | 五所平之助 | 海岸ビル/三井商船ビル/阪急神戸線アーチ橋/シュウエケ邸/諏訪山展望台 | P | ||
お茶漬の味 | 1952 | 小津安二郎 | P | |||
二つの花 | 1952 | 大庭秀雄 | P | |||
片目の魔王 | 1953 | 佐々木康 | 高取山 | P | ||
決闘五分前 | 1953 | 安達伸生 | 山陽電鉄姫路駅/特急兵庫行(850型)車内/有馬温泉・御所坊/逆瀬川橋畔・電器店 | P | ||
母子鳩 | 1953 | 伊賀山正徳 | 有馬温泉 | P | ||
女人の館 | 1954 | 春原政久 | 北原三枝 | 神戸(館はセット)/国鉄三ノ宮駅/神戸阪急ビル/レストラン「ネプチューン」 | P | |
女の園 | 1954 | 木下恵介 | 高峰秀子 | 姫路城 | * | |
照る日くもる日 | 1954 | 志村敏夫 | 新在家の浜 | P | ||
青春ロマンスシート 青草に坐す | 1954 | 野村芳太郎 | 国鉄三ノ宮駅/神戸港/生田警察署元町通派出所 | 新 | ||
若い瞳 | 1954 | 鈴木英夫 | 八千草薫 | 阪急芦屋川駅・六甲駅・三宮駅/国鉄神戸駅 | 新 | |
王将一代 | 1955 | 伊藤大輔 | 坂田vs関根 | 神戸 | P | |
かんかん虫は唄う | 1955 | 三隅研次 | 川崎重工神戸工場 or 西出町造船ドック | P | ||
ゴジラの逆襲 | 1955 | 小田基義 | 芦屋市 | P | ||
海の小扇太 | 1955 | 志村敏夫 | 甲山 | P | ||
亡命記 | 1955 | 野村芳太郎 | 国鉄神戸駅/モダン寺/甲山 | P | ||
疾風!鞍馬天狗 | 1956 | 並木鏡太郎 | 嵐寛寿郎 | 宝塚 | * | |
ここは静かなり | 1956 | 野村芳太郎 | トアロード入口/大丸/三菱銀行神戸支店/日本毛織/神戸山手近辺? | P | ||
午後8時13分 | 1956 | 佐伯幸三 | 北野の階段ほか | P | ||
男の花道 | 1956 | 冬島泰三 | 中村扇雀 | 清荒神 | * | |
猫と庄造と二人のをんな | 1956 | 豊田四郎 | 香枦園浜 | P | ||
サヨナラ | 1957 | ジョシュア・ローガン | 神戸空撮 | P | ||
張込み | 1957 | 野村芳太郎 | 高峰秀子 | 山陽本線/須磨塩屋を通過 | * | |
美貌の都 | 1957 | 松林宗恵 | 司葉子 | 甲南荘(北野か御影)/阪急三宮駅/神戸阪急ビル/神戸港 | * | |
青春航路 | 1957 | 瑞穂春海 | P | |||
肉体の反抗 | 1957 | 野口博志 | P | |||
忘れじの午後8時13分 | 1957 | 佐伯幸三 | P | |||
赤い波止場 | 1958 | 舛田利雄 | 石原裕次郎 | メリケン波止場/神戸港全景/桟橋 埠頭 突堤/海岸通り/商船三井ビル/海員ホテル前/三宮駅前/南京町/六甲ドライブウェイ/諏訪山/国際会館/神戸新聞会館/神戸倶楽部 | * | |
隠し砦の三悪人 | 1958 | 黒澤明 | 三船敏郎 | 蓬莱峡 | * | |
源氏九郎颯爽記・白狐二刀流 | 1958 | 加藤泰 | 六甲/兵庫沖 | P | ||
暖簾 | 1958 | 川島雄三 | 森繁久彌 | 尼崎 | * | |
別れの波止場 | 1958 | 山崎裕理 | 春日八郎 | 神戸港 | * | |
奴の拳銃は地獄だぜ | 1958 | 松田定次 | P | |||
麻薬3号 | 1958 | 古川卓巳 | P | |||
ギターを持った渡り鳥 | 1959 | 斉藤武市 | P | |||
細雪 | 1959 | 島耕二 | 京マチ子 | 芦屋川駅 | * | |
海から来た男 | 1959 | 山崎芳照 | 神戸一郎 | 神戸港 | * | |
七つの弾丸 | 1959 | 村山新治 | P | |||
ゆがんだ月 | 1959 | 松尾昭典 | 元町/トアロード/生田警察署前/神戸港/摩耶ケーブル・ロープウェイ/摩耶山上/神戸駅前/神戸駅ホーム/三宮/神戸港発の遊覧船船上/夢野台墓地/大丸前/讀賣新聞神戸支局屋上 | P | ||
蛇姫様 | 1959 | 衣笠貞之助 | P | |||
貸間あり | 1959 | 川島雄三 | 川西市・能勢電鉄鶯の森 | P | ||
夜霧の決闘 | 1959 | 井上梅次 | P | |||
黄線地帯 | 1960 | 石井輝男 | P | |||
くたばれ愚連隊 | 1960 | 鈴木清順 | 和田浩治 | 淡路島 | P | |
第三波止場の決闘 | 1960 | 佐伯幸三 | 宝田明 | 神戸税関 | * | |
竜巻小僧 | 1960 | 西河克己 | 和田浩治 | 神戸港/六甲山/有馬温泉/中之坊旅館/夫婦滝/神戸市街/須磨海岸/須磨浦公園駅前/ゴンドラ/回転展望閣/回転展望室/リフト/須磨山上遊園 | P | |
バナナ | 1960 | 澁谷実 | P | |||
第六の容疑者 | 1960 | 井上梅次 | P | |||
密航0ライン | 1960 | 鈴木清順 | P | |||
男の怒りをぶちまけろ | 1960 | 松尾昭典 | P | |||
東から来た男 | 1961 | 井上梅次 | 加山雄三 | 神戸港 | * | |
女の勲章 | 1961 | 吉村公三郎 | 福崎? | P | ||
小早川家の秋 | 1961 | 小津安二郎 | 原節子 | P | ||
紅の拳銃 | 1961 | 牛原陽一 | 赤木圭一郎 | 三ノ宮駅 | * | |
三つの竜の刺青 | 1961 | 野口博志 | 神戸港/神戸駅前? | P | ||
断崖の決闘 | 1961 | 佐伯幸三 | P | |||
河内風土記 おいろけ説法 | 1961 | 久松静児 | 宝塚市小浜 | P | ||
男と男の生きる街 | 1962 | 舛田利雄 | 石原裕次郎 | 神戸港/諏訪山展望台/芦屋 | * | |
太平洋のGメン | 1962 | 石井輝男 | P | |||
憎いあンちくしょう | 1962 | 藏原惟繕 | 塩屋 | 新 | ||
あすの花嫁 | 1962 | 野村孝 | 神戸港/メリケン波止場/阪急御影駅/東灘の酒蔵/西灘附近の住宅地 | 新 | ||
天国と地獄 | 1963 | 黒澤明 | 三船敏郎 | 栄町通 | * | |
五十万人の遺産 | 1963 | 三船敏郎 | 三船敏郎 | 神戸港 | * | |
悪太郎 | 1963 | 鈴木清順 | P | |||
夜霧のブルース | 1963 | 野村孝 | 神戸駅/神戸駅発列車車中/佐世保行平戸号/阪神国道/六甲ドライブウェイ | P | ||
悪名太鼓 | 1964 | 森一生 | 兵庫第一突堤 | P | ||
河内ぞろ 喧嘩軍鶏 | 1964 | 舛田利雄 | 神戸市 | P | ||
黒い海峡 | 1964 | 江崎実生 | 神戸港/阪急三宮駅/神戸阪急ビル/阪急御影駅/神戸水上警察署/水上バス/新開地公園 | P | ||
車夫遊侠伝 喧嘩辰 | 1964 | 加藤泰 | 内田良平 | 有馬(セット) | P | |
団地・七つの大罪 | 1964 | 千葉泰樹 | 小林桂樹 | 芦屋 | * | |
現代紳士野郎 | 1964 | 丸山誠治 | 有島一郎 | 御影/芦屋/西宮 | * | |
血とダイヤモンド | 1964 | 福田純 | 宝田明 | 芦屋尼崎/宝塚 | * | |
クレージーの大冒険 | 1965 | 古沢憲吾 | SF化する舞台が神戸だが実際は横浜ロケ | P | ||
座頭市二段斬り | 1965 | 井上昭 | 裏六甲/蓬莱峡 | P | ||
城取り | 1965 | 舛田利雄 | 石原裕次郎 | 宝塚 | * | |
涙をありがとう | 1965 | 森永健次郎 | 神戸港/メリケン波止場/神戸高校/阪急御影駅/北野浄水場付近/神戸カントリークラブ/ジェームス山/神戸拘置所跡/舞子浜/塩屋沖 | P | ||
フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン | 1965 | 本多猪四郎 | 姫路城 | P | ||
明治侠客伝・三代目襲名 | 1965 | 加藤泰 | 神戸港(建築中) | P | ||
海の若大将 | 1965 | 古澤憲吾 | 関西学院大学/芦屋大学/六甲山ホテル/西宮港 | P | ||
黒い賭博師 ダイスで殺せ | 1965 | 江崎実生 | P | |||
姿三四郎 | 1965 | 内川清一郎 | 妙玄寺/白水峡 | P | ||
風来忍法帖 | 1965 | 川崎徹広 | 中山寺/蓬莱峡 | P | ||
東京流れ者 | 1966 | 鈴木清順 | 渡哲也 | 神戸 | P | |
大菩薩峠 | 1966 | 岡本喜八 | 仲代達矢 | 宝塚 | * | |
「エロ事師たち」より人類学入門 | 1966 | 今村昌平 | 小沢昭一 | 有馬 | * | |
てなもんや東海道 | 1966 | 松林宗恵 | 宝塚市・長尾山自衛隊演習場 | P | ||
てなもんや幽霊道中 | 1966 | 松林宗恵 | 多田神社 | P | ||
白昼の通り魔 | 1966 | 大島渚 | 佐藤慶 | 有馬 | * | |
大怪獣決闘・ガメラ対バルゴン | 1966 | 田中重雄 | 本郷功次郎 | 神戸港 | * | |
陸軍中野学校 雲一号指令 | 1966 | 森一生 | 六甲牧場/諏訪山公園/神戸港 | P | ||
陸軍中野学校 | 1966 | 増村保造 | 諏訪山公園 | P | ||
欲情の河 | 1967 | 木俣堯喬 | 水城リカ | 神戸大丸/三宮神社/花時計/六甲山/夜景/さんちかタウン | P | |
紅の流れ星 | 1967 | 舛田利雄 | 渡哲也 | 元町/神戸港/麻耶埠頭桟橋/諏訪山/三ノ宮駅/三ノ宮ガード下/南京街/福原/六甲山ホテル | * | |
007は二度死ぬ | 1967 | ルイス・ギルバート | ショーン・コネリー | 神戸港/姫路城 | * | |
ある殺し屋 | 1967 | 森一生 | 呉服屋(元町・大丸東口前)?/阪急三宮駅 | P | ||
ある殺し屋の鍵 | 1967 | 森一生 | P | |||
ゴー!ゴー!若大将 | 1967 | 岩内克己 | 宝塚市・大阪砕石工業所砕石場 | P | ||
爆弾男といわれるあいつ | 1967 | 長谷部安春 | P | |||
春日和 | 1967 | 大庭秀雄 | 岩下志麻 | 摩耶観光ホテル | 新 | |
青春の風 | 1968 | 西村昭五郎 | 吉永小百合 | 三宮地下街(さんちかタウン)喫茶店「UCC」/神戸市外国語大学/諏訪山/白鶴美術館前邸宅 | P | |
吹けば飛ぶよな男だが | 1968 | 山田洋次 | なべおさみ | メリケン波止場/福原/六甲山牧場 | * | |
河内フーテン族 | 1968 | 千葉泰樹 | 宝塚市小浜 | P | ||
日本暴力団 組長 | 1969 | 深作欣二 | P | |||
革命狂時代 | 1969 | 大森一樹 | 神戸 | P | ||
影の車 | 1970 | 野村芳太郎 | 加藤剛 | 蓬莱峡 | * | |
ボクは五才 | 1970 | 湯浅憲明 | さんちかタウン | P | ||
舶来仁義カポネの舎弟 | 1970 | 原田隆司 | 伊丹空港 | P | ||
まむしの兄弟(全9作) | 1971‐75 | 中島貞夫ほか | 菅原文太 | 湊川神社/福原/新開地 | * | |
追いつめる | 1972 | 舛田利雄 | 田宮二郎 | 神戸 | * | |
娘たちは風にむかって | 1972 | 若杉光夫 | 小林千鶴子 | 六甲山 | * | |
日本侠花伝 | 1973 | 加藤泰 | 渡哲也 | 神戸(米騒動) | 神戸港 | P |
やくざ対Gメン囮 | 1973 | 工藤栄一 | P | |||
山口組三代目 | 1973 | 山下耕作 | 高倉健 | 湊川神社 | * | |
赤線最後の日 昭和33年3月31日 | 1974 | 白鳥信一 | 福原? | P | ||
華麗なる一族 | 1974 | 山本薩夫 | 仲代達矢 | 六麓荘 | * | |
資金源強奪 | 1975 | 深作欣二 | 北大路欣也 | 尼崎駅 | * | |
トラック野郎・爆走一番星 | 1975 | 鈴木則文 | 菅原文太 | 姫路 | * | |
神戸国際ギャング | 1975 | 田中登 | 高倉健 | 神戸 | * | |
暗くなるまで待てない! | 1975 | 大森一樹 | 稲田夏子 | 神戸 | * | |
男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け | 1976 | 山田洋次 | 渥美清 | 龍野 | * | |
瀬戸はよいとこ 花嫁観光船 | 1976 | 瀬川昌治 | 三宮・ストリップ劇場 | P | ||
爆走パニック・大激突 | 1976 | 深作欣二 | 渡瀬恒彦 | 栄町通 | * | |
犬笛 | 1978 | 中島貞夫 | 菅原文太 | ニューポートホテル | * | |
お吟さま | 1978 | 熊井啓 | 中野良子 | 明石 | * | |
赤穂城断絶 | 1978 | 深作欣二 | 萬屋錦之介 | 姫路城 | * | |
兎の眼 | 1979 | 中山節夫 | 檀ふみ | 大観小学校 | * | |
太陽の子・てだのふぁ | 1980 | 浦山桐郎 | 原田晴美 | ポートタワー/ポートアイランド/諏訪山展望台/須磨南洋植物パーク/花隈城趾公園/神戸市立兵庫中学校/六甲山川崎病院/神戸港/兵庫港 | * | |
影武者 | 1980 | 黒澤明 | 仲代達矢 | 姫路城 | * | |
風の歌を聴け | 1981 | 大森一樹 | 小林薫 | 北野町/キタノサーカス/三宮/元町ヤマハミュージック/神戸港 | * | |
吼えろ鉄拳 | 1981 | 鈴木則文 | P | |||
誘拐報道 | 1982 | 伊藤俊也 | 萩原健一 | 宝塚/神戸 | * | |
花園の迷宮 | 1982 | 伊藤俊也 | 島田陽子 | 神戸税関 | * | |
恋の浮島 | 1982 | パウロ・ローシャ | ルイス・ミゲル・シントラ | 須磨海岸 | * | |
細雪 | 1983 | 市川崑 | 吉永小百合 | 芦屋 | * | |
セピアタウン | 1984 | 白羽弥仁 | 取坂由紀子 | 松蔭女子学院大学/六甲幼稚園/東遊園地/神戸高校/六甲台/塩屋異人倶楽部/ポートアイランド/新神戸駅/大丸百貨店 | P | |
愛情物語 | 1984 | 角川春樹 | 原田知世 | 北野町/ビーナスブリッジ | * | |
メイン・テーマ | 1984 | 森田芳光 | 薬師丸ひろ子 | ポートピアホテル/須磨浦 | * | |
ユー★ガッタ★チャンス | 1984 | 大森一樹 | 吉川晃司 | 摩耶観光ホテル | * | |
瀬戸内少年野球団 | 1984 | 篠田正浩 | 夏目雅子 | 阿那賀小学校 | * | |
危険な女たち | 1985 | 野村芳太郎 | 大竹しのぶ | 三宮 | * | |
夢千代日記 | 1985 | 浦山桐郎 | 吉永小百合 | 湯村温泉 | * | |
花いちもんめ | 1985 | 伊藤俊也 | P | |||
二代目はクリスチャン | 1985 | 井筒和幸 | 志穂美悦子 | 奥池 | * | |
芦屋令嬢 いけにえ | 1986 | 池田賢一 | P | |||
鑓の権三 | 1986 | 篠田正浩 | 郷ひろみ | 佐用町 | * | |
漂流教室 | 1987 | 大林宣彦 | 三田佳子 | 北野町 | * | |
「さよなら」の女たち | 1987 | 大森一樹 | 斉藤由貴 | 宝塚/神戸 | * | |
ゆきゆきて、神軍 | 1987 | 原一男 | 奥崎謙三 | 神戸 | * | |
火垂るの墓 | 1988 | 高畑勲 | 辰巳努 | 神戸 | 国鉄三ノ宮駅/阪急三宮駅/神戸市御影町/石屋川/御影公会堂/御影国民学校(御影小学校)/香露園 | * |
女優時代 | 1988 | 大森一樹 | P | |||
悲しきヒットマン | 1989 | 一倉治雄 | 三浦友和 | 新開地 | * | |
べっぴんの町 | 1989 | 原隆仁 | 柴田恭兵 | 六甲山/神戸市街/神戸港(空撮)/元町高架通商店街/トアロード /ポートアイライナー/ポートアイランド北公園/芦屋六麓荘 | * | |
花の降る午後 | 1989 | 大森一樹 | 古手川祐子 | 北野町 | * | |
ブラック・レイン | 1989 | リドリー・スコット | マイケル・ダグラス | 元町 | * | |
黒い雨 | 1989 | 今村昌平 | 田中好子 | 佐用町 | * | |
千羽づる | 1989 | 神山征二郎 | 倍賞千恵子 | 新舞子/網干川 | * | |
ジェームス山の李蘭 | 1992 | 猪崎宣昭 | 名取裕子 | 塩屋 | * | |
She’s Rain | 1993 | 白羽弥仁 | 小松千春 | ポートピアホテル/須磨学園/甲南女子大学/舞子フィエスタ/旧居留地ラルフローレン/イカリスーパー芦屋店/夙川駅 | * | |
夏の庭 The Friends | 1993 | 相米慎二 | 三國連太郎 | 東須磨/甲南病院/川崎病院/須磨浦病院/西宮市市営葬儀場/湊川公園 | * | |
真夏のビタミン | 1993 | 三原光尋 | 水谷純子 | 伊丹駅 | * | |
男はつらいよ 寅次郎の縁談 | 1993 | 山田洋次 | P | |||
ゴジラvs.スペースゴジラ | 1994 | 山下賢章 | 神戸港 | P | ||
大失恋。 | 1995 | 大森一樹 | 鈴木京香 | 六甲ランドAOIA | * | |
Love Letter | 1995 | 岩井俊二 | 中山美穂 | 神戸 | * | |
天守物語 | 1995 | 坂東玉三郎 | 坂東玉三郎 | 姫路城 | * | |
男はつらいよ・寅次郎紅の花 | 1995 | 山田洋次 | 渥美清 | 菅原商店街 | * | |
幻の光 | 1995 | 是枝裕和 | 江角マキコ | 尼崎 | * | |
瀬戸内ムーンライト・セレナーデ | 1996 | 篠田正浩 | 長塚京三 | 神戸駅/神戸港 | * | |
わが心の銀河鉄道・宮沢賢治物語 | 1996 | 大森一樹 | 緒形直人 | 篠山小学校 | * | |
美味しんぼ | 1996 | 森崎東 | 三國連太郎 | 篠山 | * | |
シャブ極道 | 1996 | 細野辰興 | 役所広司 | 伊丹駅 | * | |
サラリーマン専科・単身赴任 | 1996 | 朝原雄三 | 三宅裕司 | 播但線 | * | |
マグニチュード | 1997 | 菅原浩志 | 緒形直人 | 洲本/由良港 | * |
2000年以降の映画については神戸フィルムオフィスのサイトに詳しい情報があります。
協力:神戸フィルムオフィス、神戸100年映画祭実行委員会、神戸映画サークル協議会、シオヤプロジェクト、溝渕一夫