プログラムPROGRAM

年別アーカイブ: 2014

渡辺護自伝的ドキュメンタリー 1部・2部一挙上映
2014年11月29日(土)・30日(日)

半世紀にわたり映画を撮りつづけた巨匠・渡辺護にカメラは密着する。本作は監督自身の映画演出を具体的に探るドキュメンタリーであり、昨年末故人となった同監督が残してくれた貴重な映画史の証言である。

渡辺護自伝的ドキュメンタリー第1部
「糸の切れた凧 渡辺護が語る渡辺護」
(2011/122分/DVCAM)
構成:井川耕一郎
出演・語り:渡辺 護
撮影:松本岳大、井川耕一郎
録音:光地拓郎 編集:北岡稔美
構成補:矢部真弓、高橋 淳
製作:渡辺 護、北岡稔美
協力:渡辺典子、太田耕耘キ、淡島小鞠、荒木太郎、広瀬寛巳、向井淳子、映画美学校

井川耕一郎監督による解説
2009年の秋、私の脚本で渡辺さんが撮るはずだった映画が製作延期になり、急にやることがなくなってしまった。
「渡辺さん、ぼーっとしていても時間のムダですから、何かしませんか?」
「するって、何を?」
「渡辺さんがいて、カメラがあれば、映画はできるでしょう。渡辺さんがカメラの前で自分のことを語ればいいんですよ」
というわけで、始まったのがこのプロジェクトである。

撮影は2009年12月にスタート。2010年3月までは週末のたびに渡辺さんの家で、4月以後は月一回のペースで映画美学校で行われた(研究科の授業の記録ということである)。
12月に撮影は終了したが、あと一、二回の撮影が必要なようである。

プロジェクトの全体像は以下のとおり。
第1部:『糸の切れた凧 渡辺護が語る渡辺護』(2時間)
第2部:「渡辺護が語るピンク映画史」(2時間)
第3部〜第10部:「渡辺護による自作解説」(30分×8本)
(第3部以後は、作品をいくつかの系列に分け、渡辺護が自作解説を行うという構成になる予定)

今日、上映するものはプロジェクトの第一部で、渡辺さんが監督デビュー作『あばずれ』を撮るまでのことを語っている(ちなみに、第1回ズームアップ映画祭で作品賞をとった『少女縄化粧』が『あばずれ』の時代劇版リメイクであることはあまり知られていないのではないか)。
と言っても、これは単なる序論ではない。なにしろ、二百本以上の映画を撮った男が自分の人生を語るのだ。その語り口が、映画と似てくるのは当然のことだろう。
たとえば、渡辺さんが語る1945年8月6日には、事実と異なる部分がある。しかし、遠くで起きたことが直感的に分かってしまうというのは、『おんな地獄唄 尺八弁天』でも、『谷ナオミ 縛る』でも見られたことだ。
つまり、第一部は、渡辺護が自分の人生を題材にしてつくった新作というふうに見ることもできるだろう。

渡辺護の演出については、たとえば、次のように書かれてきた。
「カツキチからカツドウヤへ転進する途上で演劇青年として叩き込まれたスタニスラフスキーシステムに始まる一連の古典的な素養は、ここでもまた自在に活用され切っていると言っていい」
(『日本映画テレビ監督全集』1988年版・キネマ旬報社)
「早稲大学演劇科から八田元夫演出研究所に参加。TV時代劇の出演などもこなしたことからか、今にいたるも、踊って(自ら演技の模範を示して)演出するというのも、マキノ雅広などのカツドウ屋を彷彿とさせる」
(別冊PG vol5『PINK FILM CHRONICLE 1962-2002 幻惑と官能の美学』2002年)
だが、文字でこのように書かれても、どういう演出なのかはつかみにくいのではないだろうか(「カツドウヤ」、「スタニスラフスキー・システム」、「踊って」、「マキノ雅裕」がどのようにつながるのかが見えてこない)。第一部『糸の切れた凧』が、渡辺護の演出をより具体的に探る試みの第一歩になっていればいいのだが……。

tsuwamonodomo01

tsuwamonodomo02

右端が渡辺護、左から2人目が山本晋也

渡辺護自伝的ドキュメンタリー第2部
「つわものどもが遊びのあと 渡辺護が語るピンク映画史」
(2012/138分/DVCAM)
出演・語り:渡辺護
製作:渡辺護、北岡稔美
撮影:松本岳大、井川耕一郎
録音;光地拓郎
編集:北岡稔美
構成補:矢部真弓、高橋淳
構成:井川耕一郎
協力:渡辺典子、新東宝映画株式会社、銀座シネパトス、太田耕耘キ(ぴんくりんく編集部)、林田義行(PG)、福原彰、荒木太郎、金子サトシ、宮田啓治、鈴木英生、高橋大祐、映画美学校

井川耕一郎監督による解説
渡辺護自伝的ドキュメンタリープロジェクトの第二部をピンク映画史にすることは、早いうちから決めていたことだった。
渡辺さんならピンク映画史が語れるだろう。そう思ったのは、『映画芸術』1970年11月号に載ったエッセイ「何が難しいことだって ピンク監督の弁」を読んだときだ。
ピンク映画の現場を面白おかしく紹介することをねらったそのエッセイは、短いものではあったけれども、ベッドシーンの撮り方や女優のタイプの移り変わりを具体的な例をあげながら書いていた。それはピンク映画史を記述する試みでもあったのだ。

第二部にとりかかる前に考えた方針は、『史記』の列伝のように行こうということだった。
つまり、人を語ることがそのまま歴史を語ることになるというスタイルである。
まずは「若松孝二と向井寛」、「小森白と山本晋也」というふうにお題を立ててインタビューをすることから始め、その後は自作解説の流れの中で、スタッフやキャストがどんな人だったかを聞くようにした。
渡辺さんの話は脱線脱線また脱線といった調子で、多くのひと、多くのエピソードが次々と出てきた。それらをすべて第二部にとりこむことはとうていできない。こぼれ落ちた重要な話は第三部以後の自作解説篇でとりあげることになるだろう。

それにしても第二部制作中、ずっと気になっていたことがあった。それはエッセイ「何が難しいことだって ピンク監督の弁」から感じ取れる渡辺さんの目だ。
1970年の時点で、渡辺護はピンク映画の代表的監督の一人となっていたはずだ。監督として脂がのってきた頃である。なのに、遠い昔をふりかえるかのようにピンク映画の現場を見つめているこの目は、一体何なのか?
一気にしゃべりまくるような調子のいい文体で書かれているけれども、このエッセイの裏側には、ひやりと冷たい何かが流れている。
そして、その冷たさは、『(秘)湯の街 夜のひとで』のラストシーンに映る川の冷たさを思い出させるのだが……。

10月の終わり頃、用があって渡辺さんの家を訪ねた。
予想していたとおり、渡辺さんは元気がなかった。
「向井が死んで……野上(正義)が死んで……なんで若松まで……、若ちゃんとは会って話をしたいと思っていたんだ……」
それだけ言うと、渡辺さんは黙ってしまった。
しかし、第三部をつくるうえで確認しておきたいことがあったので尋ねてみると、渡辺さんは次第にいつもの調子を取り戻してきた。
息つぎなしでしゃべり続ける渡辺さんを見て私は思った。
いつまでもしょんぼりしていてはいけないのだ。そんなことを亡くなったひとは望んでいない。生き残った者には語り伝える義務がある。
渡辺さんの語りの中で、ピンク映画の活気がよみがえる。撮って、飲んで、ケンカをしてをくりかえすつわものどもの群像喜劇、お楽しみ下さい。

渡辺 護(わたなべ まもる)
1931年、東京生まれ。1965年 、成人映画『あばずれ』で監督デビュー。映画監督本数:約230作品。谷ナオミ、東てる美、美保純、日野繭子、可愛かずみ…数々のスター女優を発掘しヒロインに育て上げてきたピンク映画界の第一人者。2013年12月24日逝去。

井川 耕一郎(いかわ こういちろう)
1962年生まれ。脚本家・映画監督、映画美学校 講師。ピンク映画の脚本は、1994年『女課長の生下着 あなたを絞りたい』(監督:鎮西尚一)、1996年『黒い下着の女教師』(監督:常本琢招/O・V)など。最近作は2008年『喪服の未亡人 ほしいの…』(監督:渡辺護)。2000年『寝耳に水』(出演:長曾我部蓉子)監督。35mmのピンク映画『色道四十八手 たからぶね』が今年公開。

[12月公開予告]
ピンクリンク編集部 企画
「渡辺 護 はじまりから、最後のおくりもの。」
〜『あばずれ』から『色道四十八手 たからぶね』まで

《料金》
一般1300円 学生・シニア1100円
会員1000円 学生会員・シニア会員900円

《割引》当日に限り2本目は200円引き
*ご入場者に渡辺護監督ポストカードと『色道四十八手 たからぶね』35mmカットフィルムをプレゼント!(なくなり次第終了)
*各上映回、先着10名様にピンク映画ポスター・プレゼント


渡辺 護 はじまりから、最後のおくりもの。
12月5日(金)〜9日(火)

12月6日(土)・7日(日) 15:40〜
トーク:井川耕一郎監督、北岡稔美さん

表面  [更新済み]ピンク映画五十周年記念作品
「色道四十八手 たからぶね」
(2014/71分/カラー/ビスタ/35mm)
企画・原案:渡辺護
監督・脚本:井川耕一郎
撮影・照明:清水正二
特殊造形:新谷尚之
編集:酒井正次
プロデューサー:太田耕耘キ(ぴんくりんく)、林田義行(PG)
出演:愛田奈々、岡田智宏、佐々木麻由子、なかみつせいじ、ほたる、野村貴浩

公式サイト

一夫(岡田智宏)は千春(愛田奈々)と結婚し、幸せの絶頂にいた。ところが千春には別の顔があった。彼女は数年前から叔父の健次(なかみつせいじ)と不倫していたのだ。「復讐しよう!」と一夫に訴える叔母の敏子(佐々木麻由子)。でもどうやって……?

takarabunek225年に渡りピンク映画専門誌の発刊、ピンク映画のアカデミー賞といわれる〈ピンク大賞〉を主宰する「PG」と、関西を拠点に月刊でフリーペーパーの発行やイベントを企画する「ぴんくりんく」が、2012年に〈ピンク映画五十周年〉記念映画として企画し、翌13年に巨匠・渡辺護に監督を依頼。渡辺は四十八手と春画という日本独特のエロティシズムを題材にした脚本で、新たなピンク映画のスタンダードを作ることを宣言した。
だが、渡辺監督は製作中にガンであることが判明。12月24日に他界する。「井川が撮れ。映画を完成させろ」という渡辺監督の遺志を受け、脚本の井川耕一郎が初めて商業映画のメガフォンを取った。

ヒロイン・千春役は、2012年〈ピンク大賞〉で女優賞&艶技賞のダブル受賞という快挙を成し遂げ、いまピンク映画界で最も期待される女優・愛田奈々。そして、35ミリフィルム撮影という映画づくりにこだわり、業界が誇るベテランスタッフ・キャストが結集し、ピンク映画への熱き思いにあふれた、五十周年というアニバーサリーに相応しい本格エロス作をつくりあげた。

 

abazure07渡辺護監督の幻のデビュー作を新発掘
「あばずれ」
(1965/60分・短縮版/モノクロ/スコープ/16mm)
製作:扇映画
監督:渡辺護 脚本:吉田貴彰
撮影:生田洋 音楽:小谷松実
照明:村井徹二 録音:杉崎喬
編集:宮田二三夫 美術:豊島六郎
出演:左京未知子、黒木純一郎、飛鳥公子、天野良一、千田啓介、喜多ひろみ、宇佐美健

abazure061965年、渡辺護は『あばずれ』を撮って監督デビューする。16才の立子(飛鳥公子)は、父・剛造を死に追いやり、全財産を奪った後妻・文枝(左京未知子)に復讐を誓って家を出る……。少女の復讐譚は、少年時代に見て感動した監督・衣笠貞之助、脚本・伊藤大輔『雪之丞変化』(35)に触発されたものだった。渡辺のデビュー作は自身の映画体験の原点に遡るものであったのだ。

abazure02その後、渡辺は『あばずれ』を二度リメイクしている。『少女縄化粧』(79)と『変態SEX 私とろける』(80)。年に12本以上撮っていた売れっ子監督時代に、なぜリメイクを考えたのだろうか。忙しさの中で何かを見失いそうになっている自分に危機を感じてのことだろうか。

『糸の切れた凧 渡辺護が語る渡辺護』(11)の撮影中に探りたかったのは、渡辺さんの中で『あばずれ』が持つ意味だった。渡辺さんは「下手くそな演出だから、見直したくない」と言う一方で、こうも言っていた。「一生懸命、一カットずつ真剣にこだわって撮ってる。逆にそれ、今やったらできないってことがあったりするんだよ」。渡辺さんの言葉は矛盾している。だが、矛盾しているということは、渡辺さんの中で『あばずれ』が遠い過去ではなく、常に生々しい現在であったということだ。2013年に渡辺さんは亡くなった。だが、2014年、『あばずれ』の16mmプリントが発見された。渡辺さんの現在が甦ったのだ。私はその奇跡を何としても見てみたい。

 

hitode02-1「(秘)湯の町 夜のひとで」
(1970/73分/パートカラー/スコープ/16mm)
製作:わたなべプロ
監督:渡辺 護 脚本:日野洸(大和屋竺)
撮影:池田清二
出演:大月麗子、吉田純、二階堂浩、港雄一
さすらいのエロ事師を描く系列の代表作。温泉街に流れ着いた久生と雀。監督の久生はブルーフィルムの傑作を撮ろうとするが……。愛する久生と離れ離れになった女優の雀がぼろぼろになって早朝の川原にたたずむラストには、悲哀を突き抜けた崇高さが感じられる。

 

《料金》入れ替え制
[たからぶね]前売 1200円
*神戸映画資料館・第七藝術劇場・京都みなみ会館 3館共通
*劇場窓口でご購入1枚につき『色道四十八手 たからぶね』官能ショット生写真(5種) を1枚プレゼント!!(絵柄はお選びいただけません。限定数のため、なくなり次第終了となります)
 
[たからぶね・あばずれ・夜のひとで]
一般1300円 学生・シニア1200円
会員1000円 会員学生・シニア900円

*1作品ご鑑賞につき、『色道四十八手 たからぶね』のポストカード(2種)と35mmカットフィルムを1セットプレゼント!(なくなり次第終了)
*当日2本目は200円引き
*招待券のご利用不可


『アメリカ(階級関係)』とストローブ近作集
2014年12月20日(土)・12月21日(日)

渋谷哲也氏の講座「カフカを読むストローブ(とユイレ)」の関連企画として、カフカ原作「アメリカ(階級関係)」と「ジャッカルとアラブ人」、及びジャン=マリー・ストローブ監督の近作短編を上映します。


Klassen01「アメリカ(階級関係)」

Klassenverhältnisse
(1983-84/126分/35mm)
監督:ジャン=マリー・ストローブ、ダニエル・ユイレ
撮影:ウィリアム・ルプシャンスキ
カフカの未完の長編小説「失踪者」(旧題「アメリカ」)の映画化。故郷を追われ、船で単身アメリカにやってきたドイツ人青年カール・ロスマンが様々な階級関係の中で挫折と抵抗を繰り返す。主要場面はハンブルクとブレーメンで撮影された。

 

ストローブ近作集
Un-hSitier01「ある相続人」
Un héritier
(2011/22分/デジタル[ブルーレイ上映])
監督:ジャン=マリー・ストローブ
撮影:レナート・ベルタ、クリストフ・クラヴェール
バレスの「東方の砦」三部作の第一作「ドイツに仕えて」の抜粋に基づき、アルザス守護聖人の修道院がある聖オディル山でデジタル撮影。ストローブ自らロレーヌ人に扮し、ジョゼフ・ロトネール扮するアルザス人青年と対話する。

 

Schakale-und-Araber01「ジャッカルとアラブ人」
Schakale und Araber
(2011/11分/デジタル[ブルーレイ上映])
監督:ジャン=マリー・ストローブ
撮影:クリストフ・クラヴェール
フランツ・カフカの寓話短編の映画化。音楽は、ジェルジュ・クルターグ「カフカ断章」作品24(1986)第四部第39曲「またもや、またもや」。出演は、バルバラ・ウルリヒとジョルジョ・パッセローニ。ストローブが声のみ出演。

 

L'inconsolable01「慰めようのない者」
L’inconsolable
(2011/15分/デジタル[ブルーレイ上映])
監督:ジャン=マリー・ストローブ
撮影:レナート・ベルタ クリストフ・クラヴェール
「レウコとの対話」の一篇の映画化。吟遊詩人オルペウスを八つ裂きにする運命にあるバッケー(酩酊する狂暴なトラーキアの女)の一人にジョヴァンナ・ダッディ、最愛の妻エウリュディケーを亡くしたオルペウスにアンドレーア・バッチ。

 

LA-MADRE01「母」
La madre
(2012/20分/デジタル[ブルーレイ上映])
監督:ジャン=マリー・ストローブ
撮影:クリストフ・クラヴェール
「レウコとの対話」の一篇に基づく。女狩人アタランテーを含む勇士らと猪狩りに参加した、王の息子メレアグロスは、母親アルタイアーの呪いで殺された。ヘルメースにジョヴァンナ・ダッディ、メレアグロスにダリオ・マルコンチーニ。

 

主催:神戸映画資料館、アテネ・フランセ文化センター
協力:神戸ファッション美術館

[関連企画]12月20日(土)カフカを読むストローブ(とユイレ)
講師:渋谷哲也(ドイツ映画研究)

《料金》入れ替え制1本あたり
一般1200円 学生・シニア1000円
神戸プラネットシネマ倶楽部会員1000円 学生・シニア会員900円
アテネ・フランセ文化センター会員1000円
《割引》
当日に限り2プログラム目は200円引き

ロメール&シャブロル『ヒッチコック』刊行記念
ひとはどうしてヒッチコック主義者でありうるのか
2014年12月27日(土)・28日(日)

ヒッチコック、新たな波
映画史を発見することからヌーヴェル・ヴァーグは始まり、ヒッチコック(とホークス)を再発見することを通じて「作家主義」は標榜された。推理ものの通俗的娯楽映画と思われていたヒッチコックのなかに、映画のみが実現し得る形式(フォルム)の体系によって形而上学的主題が周到に仕組まれていることを解き明かしたのが、批評家時代のロメールとシャブロルによる1957年の挑発的書物『ヒッチコック』である。当時ロメール37歳、シャブロル27歳。その二人も既に亡く、ヒッチコック作品が上映・放映される機会もめっきり減った昨今であるが、原著刊行から半世紀以上の後に不意に登場することになった日本語訳『ヒッチコック』を受けて、訳者2氏によるレクチャーと、若き監督と脚本家とを交えたトークセッションも加え、あらためてヒッチコックの画面に、視覚の愉楽とサスペンスに、その作劇術と演出術に、つまりは「映画術」に、目を凝らす好機になればと願う。(éditions azert)

出版案内
本イベント開催時に先行発売!
『ヒッチコック』
エリック・ロメール&クロード・シャブロル=著
木村建哉・小河原あや=訳
インスクリプト、2015年1月10日刊行
世界初のヒッチコック研究書、本邦初訳。ヌーヴェル・ヴァーグの映画作家二人が、刊行時までのヒッチコック全作品を仔細に論じ上げる、1957年「作家主義」のマニフェスト。秘密と告白、悪の誘惑、精神かつ道徳としてのモラル、堕罪と救済のカトリシズム、同時代的政治性、そしてサスペンス。ヒッチコック映画の精髄に迫る一冊。「ヒッチコックは、全映画史の中で最も偉大な、形式の発明者の一人である」(「結論」より)。

12月27日(土)17:20〜(終了予定18:50)
レクチャー「ヒッチコック映画の見方」木村建哉+小河原あや

12月28日(日)15:30〜(終了予定17:00)
トークセッション「ヒッチコック映画の撮られ方」濱口竜介+高橋知由+木村建哉+小河原あや

[参考上映]
「三十九夜」The 39 Steps
(1935/86分/16mm上映)
製作:マイケル・バルコン、イヴォール・モンタギュー
監督:アルフレッド・ヒッチコック 脚本:チャールズ・ベネット
台詞:イアン・ヘイ 原作:ジョン・バカン『三十九階段』
撮影:バーナード・ノウルズ
出演:ロバート・ドーナット(リチャード・ハネイ)、マデリン・キャロル(パメラ)、ゴッドフレー・タール(ジョーダン教授)、ペギー・アシュクロフト(クロフターの妻)
ロメール&シャブロルは、『殺人!』、『リッチ・アンド・ストレンジ』とともに本作をヒッチコックのイギリス時代の三本の最高傑作の一つに挙げている。追われつつ追う、というその後のヒッチを代表するパターンを確立した記念碑的作品である。主人公ハネイは、イギリス諜報部員である女性を偶然匿うが、彼女は謎の組織「三十九階段」に殺される。ハネイは殺人の濡れ衣を着せられ、警察に追われつつ、その過程で知り合ったヒロインとともに、「三十九階段」の陰謀を阻止し、その正体を明らかにしようとする。「この物語の中でヒッチコックを魅了したのは、それが非常に正確に、犯罪もののプロットを純粋なままに体現しているということだ」。

「海外特派員」Foreign Correspondent
(1940/120分/16mm上映)
製作:ウォルター・ウェンジャー
監督:アルフレッド・ヒッチコック 脚本:チャールズ・ベネット、ジョーン・ハリソン
台詞:ジェームズ・ヒルトン、ロバート・ベンチリー 撮影:ルドルフ・マテ
出演:ジョエル・マックリー(ジョン・ジョーンズ)、ラレイン・デイ(キャロル・フィッシャー)、ハーバート・マーシャル(スティーヴン・フィッシャー)、ジョージ・サンダース(フォリオット)
主人公のアメリカ人ジャーナリストは、ナチスのスパイたちによって誘拐されたオランダ高官の行方を追うが、自らもスパイに追跡され殺されそうになる。スパイの首領は、ヒッチコック好みの、エレガントで魅惑的な悪役だがその正体は……。オランダ、イギリス、大西洋上と舞台を移しつつ「波瀾に富んだ、ユーモラスなあるいは残酷な山場がいくつか続き、そのトーンは『三十九夜』を思い出させる」。一方で「ハリウッドのメカニズムは、ヒッチコックにとって貴重な助けであった。イギリスだったならば、例えば、殺人者が山高帽と雨傘の大群を掻き分けて進むテロの場面を、同じように見事には演出できなかっただろう」。

「汚名」Notorious
(1946/102分/16mm上映)
製作:アルフレッド・ヒッチコック、バーバラ・キオン
監督:アルフレッド・ヒッチコック 脚本:ベン・ヘクト
撮影:テッド・テツラフ
出演:イングリッド・バーグマン(アリシア・ヒューバーマン)、ケイリー・グラント(デヴリン)、クロード・レインズ(アレクサンダー・セバスチャン)
ヒロインであるアリシアの父は、ナチスのスパイとしてアメリカの裁判所で有罪判決を受ける。ヤケになって堕落した生活を送っていたアリシアは、政府の捜査官デヴリンから、汚名を雪ぐために協力するよう依頼される。父の友人たちであるナチスの残党の巣窟への潜入捜査だ。予想外にもヒロインは、残党たちのリーダーから求婚され受け入れざるを得なくなる。愛し合いながらもそれを認めないままに、アリシアとデヴリンは捜査を続けるが……。「主人公二人の不幸は、互いに対する先入観の犠牲者である彼らが、救済の「言葉」を発するのを拒むことに由来する。彼らは、すべてのヒッチコック映画の鍵である(…)告白の徳を理解していないのである」。

 
作品紹介:木村建哉(引用はすべてロメール&シャブロル『ヒッチコック』から)
 
協力:éditions azert

《料金》1日通し
一般2000円 学生・シニア1800円 会員1800円 学生会員・シニア1500円
《割引》2日続けて参加の方は2日目200円割引


これまでのプログラム|神戸映画資料館

※内容は予告無く変更する場合があります。

※作品によっては、経年退化で色褪せしている場合がございます。予めご理解ご了承の上、ご鑑賞くださいますようお願い申し上げます。