プログラムPROGRAM
2019 6

第35回 くにづか月イチ上映会
2019年6月2日(日) 13:30〜
 

《料金》 無料
アスタくにづか3番館1階の「コミュニティハウス」で整理券を進呈

主催:くにづかリボーンプロジェクト、アスタくにづか神戸市保留床テナント会


ロシア・ソヴィエト映画 連続上映
第27回 ゲオルギー・ダネリヤ追悼

2019年6月15日(土)・16日(日)

ゲオルギー・ダネリヤ監督が今年4月、88歳で亡くなった。日本では『不思議惑星キン・ザ・ザ』(製作1986年、日本公開1991年)の監督として知られてきたが、近年、『モスクワを歩く』などが上映される機会が増えたことにより、再評価の声が高まっている。

 

「モスクワを歩く」Я шагаю по Москве

(1963/73分/35mm)モスフィルム
監督:ゲオルギー・ダネリヤ
脚本:ゲンナージ・シュパリコフ
撮影:ワジム・ユーソフ
出演:ガリーナ・ポリスキーフ、アレクセイ・ロクテフ、ニキータ・ミハルコフ

1960年代前半の自由な空気のなか、青春を謳歌するモスクワの若者たちの一日を瑞々しいタッチで描く。当時18歳だったニキータ・ミハルコフが出演、撮影はタルコフスキー作品を多数手がけるワジム・ユーソフ。

 

「嘆くな!」Не горюй!

(1969/94分/35mm)モスフィルム、グルジアフィルム撮影所
監督:ゲオルギー・ダネリヤ
脚本:レヴァス・カブリアゼ
撮影:ワジーム・ユーソフ
音楽:ギア・カンチェリ
出演:ヴァフタング・キカビッゼ、セルゴ・ザカリアッゼ、アナスタシヤ・ヴェルチンスカヤ、ソフィコ・チアウレリ

人々の営みから滲むユーモア、そして死が、歌と踊りの宴会とともに描かれる。舞台は19世紀末のグルジアの小さな町。ペテルブルグで医学を修めた主人公・ベンジャミンが故郷で開業するも患者は集まらない。それを苦にせず呑気に暮らす彼を、姉のソフィコは心配し、裕福な町医者の娘との結婚を画策する。

 

「秋のマラソン」Осенний марафон

(1979/94分/35mm)モスフィルム
監督:ゲオルギー・ダネリヤ
脚本:アレクサンドル・ヴォローヂン
撮影:セルゲイ・ヴロンスキィ
音楽:アンドレイ・ペトローフ
出演:オレーク・バシラシヴィーリ、ナターリヤ・グンダレヴァ、マリーナ・ネヨーロヴァ、エヴゲーニィ・レオーノフ

舞台は70年代末のレニングラード。大学教員である主人公ブズィーキンはタイピストのアーラと不倫。妻ニーナと別れる勇気のない彼はいつもの優柔不断さから二人のあいだで引き裂かれ続ける。ソープオペラ的題材を用いながらも、ダネリヤは主人公を同僚や隣人たちとのあいだをピンボールのように弾いていっては、自らの得意とするシチュエーションの虜に仕立て上げる。

 

追悼 特別寄稿
 今更確認するまでもなく、ダネーリヤ作品が作られたのはブルジョア社会よりも「成熟しているはず」の社会主義の時代であり、未だ完全な「大人ではない」にしてもいずれは「大人になるはず」の社会であった。ところが、彼の主人公たちはいつも「大人げない」。ほんの軽はずみや意固地さのせいで取り返しのつかぬ状況に巻き込まれてしまう——『モスクワを歩く』では結婚をめぐる狂騒、『嘆くな!』では決闘沙汰、『秋のマラソン』では不倫による板挟み。このコンフリクト(矛盾)は止揚させ、主人公たちは元の鞘に収まるが、その仕儀はあのフーテンの寅次郎とは全く異なる。
 主人公たちはまるで旅の行き先も知らされぬまま暫し空港から出られぬ客のように映画の中に閉じ込められ、喜劇のようにも映るその事態は悲劇の様相を呈し、そこで「大人になる(あるいは、大人しくなる)」ための儀礼を文字通り「トランジット=通過」しなければならなくなる。ただ、もしこれだけを見て早計に自己形成を描くビルドゥングス・ロマンと判断してしまうならば、大いに作品を見誤ることになるだろう。そうではない。そこにわれわれが見るのは、大人になるためのこのトランジットがいつも「徒労」に終わってしまうということ、結局のところ「男」はいつまでも学ばない生き物であるということ・・・等々。またそのためか、ダネーリヤ作品で「女性」が描かれることはほとんどない(例外は1993年の『ナースチャ』)し、これは日本未公開作品であるが、少年が主人公を演じる初監督作品『セリョージャ』(1960年)やハックルベリーものの『どうしようもない奴』(1973年)に登場する「大人の男たち」は子供以上の存在ですらない。
 80年代にはもはや共産主義社会が樹立することを以前から謳っていたソ連社会がその成熟に達せぬまま90年代を迎えてしまった時、映画の外部にあった世界自体がダネーリヤ的神話空間を必要としない資本主義世界に飛躍するための「トランジット」と化す。その歴史的空間によってソ連映画は侵食されてしまう。それを如実に映し出しているのが『パスポート』(1990年)であるし、『コインの表裏』(1995年)であった。ダネーリヤはだがその最晩年において、歴史的成熟を遂に迎えられなかった時代に製作した『キン・ザ・ザ』のアニメ・リメイクに挑むのだが、思うにこれなどは、ソ連崩壊後30年を経てもあらゆる意味で成熟を果たせぬままの外部世界に向けて映画の内側から「キュー!」と叫んでいるように見えてならない。きっとそうに違いない。
 さて、八十八年というダネーリヤの大いなる「旅」は終わりを迎えた。だが、未だに日本で公開すべき作品は数多く残されている。いちファンとしてはこの宝の山を発掘してくれる人が今後大勢現れることを心から願ってやまない。合掌
東海晃久(ロシア文学者)

 
 
主催:神戸映画資料館、アテネ・フランセ文化センター
協力:ロシア映画社

《料金》入れ替え制
1本あたり
一般1200円 学生1000円
神戸プラネットシネマ倶楽部会員1000円
アテネ・フランセ文化センター会員1000円
《割引》
当日2本目は200円引き


これまでのプログラム|神戸映画資料館

※内容は予告無く変更する場合があります。

※作品によっては、経年退化で色褪せしている場合がございます。予めご理解ご了承の上、ご鑑賞くださいますようお願い申し上げます。