プログラムPROGRAM

相原信洋特集上映

アニメーション作家 相原信洋 特集上映 その3
2008年12月13日(土)・14日(日)

アニメーション作家・相原信洋の初期から最新作までの作品群を上映するシリーズ第3弾。今回は90年代後半から最新作までを一望する。
風、雲、雨といった自然現象や、心で感じとった名状しがたい心象風景を、流麗なドローイング、光と色彩によって映像化する試みは、初期から現在までテクスチャを変遷させながら貫かれ、今なお変化し続けている。一見カオスにみえる映像は精緻な構成に支えられており、スクリーンに運動と緊張が絶妙に響きあうさまは、アニメーションという表現形式の広さと深みを体現するものである。
2000年からは田名網敬一氏との共同制作をスタートした。これは2人の作家がひとつの動画を描く、つまり互いの絵に加筆したり訂正したりすることで、両者のイメージが変容し融合していくコラボレーションの試みである。その最新作『PARADISE FOR EYE』をこのたび神戸映画資料館で初公開させていただく。
最後に相原信洋氏のアニメーションに対する想いを紹介したい。「現在、私にとってアニメーション制作とは、いろいろな見地がありますが、私は自分の楽しむイメージを結果的に映像化したい、それだけです。風景、写真、絵画、それらの光と影や、風や音等々の記録やイメージを拡げれば無限に湧いてきますし、そんな訳で、私は、いろいろな意味でその出会いを大切にしています。よく旅に出るのも、そのひとつと思います。その風景の中の動と静、光と影、風、音等と、その結果頭の中に浮かぶイメージは1シーンから2シーンと連続し、時間が流れていきます。・・・・私はこれからもずっとアニメーションを作り続けてゆくと思います。単純な言い方をすれば、私にとってアニメーションは結果的にアニメーションの作る楽しさ、遊びの楽しさと映像全般への深い興味を現在も与えてくれています」(京都造形芸術大学刊『相原信洋アニメーション・カタログ』より抜粋)
企画:佐野 明子(京都造形芸術大学非常勤講師)
 
 

相原信洋(アニメーション作家)
あいはらのぶひろ。東京のデザイン学校を卒業後、アニメーション会社でTV・劇場用作品を多数手がける。1965年より自主制作を始め、映像個展およびワークショップを国内各地、ヨーロッパ等で開催。現在も精力的に作品を発表し、世界各国で招待上映される。1995年第5回広島国際アニメーションフェスティバル国際審査員。国際アニメーション協会(ASIFA)会 員。京都造形芸術大学教授。

[90年代~2000年代作品](約60分予定)
『カルマ』(1977/16mm)追加
『水輪(カルマ2)』(1980/16mm)追加
『RAIN』(1996/16mm)
『MEMORY OF CLOUD』(1997/16mm)
『YELLOW FISH』(1998/16mm)
『THE THIRD EYE』(1999/16mm)
『WIND』(2000/16mm)
『MEMORY OF RED』(2004/16mm)
『YELLOW NIGHT』(2005/miniDV)
『YELLOW SNAKE』(2006/DVcam)
『BLACK FISH』(2006)
『LOTUS』(2007/DVcam)
『ZAP CAT』(2008/DVcam)
[相原信洋・田名網敬一の合作+最新作](65分)
『闇の呼吸・夢の陰影』(2000)
『風の呼吸』(2001)
『SCRAP DIARY』(2002)
『WALKING MAN スクラップダイアリー2』(2002)
『FETISH DOLL』(2003)
『LAND SCAPE』(2004)
『夢10夜』(2004)
『TRIP』(2005)
『マドンナの誘惑』(2005)
『ノイズ』(2006)
『一寸法師』(2007)
『CHIRICO』(2008)
『PARADISE FOR EYE』(新作)(2008)
※作品はすべて16ミリフィルムでの上映です
 

《料金》各回入れ替え/
 1回券 
一般1300円 学生・シニア1000円
会員1000円 学生会員・シニア会員900円

 
 通し券(全6プログラム) 
会員4500円 学生会員・シニア会員3800円

 
《割引》
1回券を複数枚お求めの場合
2プログラム目より200円引き

[関連上映特集] アニメーション作家 相原信洋特集上映 その1
[関連上映特集] アニメーション作家 相原信洋特集上映 その2
[関連イベント] 相原信洋 ライブペインティング
※作品へのコメントがございます。

(さらに…)


アニメーション作家 相原信洋特集上映 その2
2008年11月22日(土)・23日(日)

アニメーション作家・相原信洋の初期から最新作までの作品群を上映するシリーズ第2弾。今回は70年代半ばから90年代半ばまでの作品を一望する。23日には相原信洋が来館し、ライブペインティングイベントを開催!
「未だにアニメーションをマンガ本と同じに思っている人も大勢いますが、アニメーションの作り手が、目に見るもの全てが素材でるという考えをもって、そうした偏った見方を壊していかなければいけない」と呼びかける相原は、約20年間アニメスタジオでTVシリーズに携わってスキルを磨きつつ、ときには海外に渡ってストリートパフォーマンスを行い、ワークショップや教育機関で後進を育成するなど多彩な活動のなかで、アニメーションの既成観念を破る映像表現を追求し、室内・野外を問わずに制作した。
野外でアニメーションをつくる試みには、絵を空中に放り投げてコマ撮りした『光』や、スウェーデンの田園で空の雲とドローイングの雲を同一フレーム内におさめた『UNDER THE SUN』、防空壕と雑草に蛍光色ポスターカラーで着色していくプロセスを撮影した『シェルター』などがある。ドローイング作品には、自己の心象風景を映像化した『カルマ』シリーズ(『水輪(カルマ2)』『気道』他)などがあり、有形無形のイメージが繊細な筆致で描かれ、フレームの外に奔流していく開放感と、緻密な時間・空間の構成による緊張感があいまって、見る者の身体に響きわたっていく。これらの作品は全国各地のライブハウスや、古川タク氏との上映会、海外での個展などで発表された。
企画:佐野 明子(京都造形芸術大学非常勤講師)
 

相原信洋(アニメーション作家)
あいはらのぶひろ。東京のデザイン学校を卒業後、アニメーション会社でTV・劇場用作品を多数手がける。1965年より自主制作を始め、映像個展およびワークショップを国内各地、ヨーロッパ等で開催。現在も精力的に作品を発表し、世界各国で招待上映される。1995年第5回広島国際アニメーションフェスティバル国際審査員。国際アニメーション協会(ASIFA)会 員。京都造形芸術大学教授。

[70年代~80年代作品](63分)
『新はげ山の一夜』(1976)
『雲の糸』(1976)
『LIGHT』(1976)
『青マッチ』(1976)
『リンゴと少女』(1976)
『カルマ』(1977)
『光』(1978)
『BURNIN』(1980)
『シェルター』(1980)
『マイ・シェルター』(1982)
『BALVA』(1983)
※作品はすべて16ミリフィルムでの上映です
[80年代~90年代作品](73分)
『S=13』(1984/9分)
『逢魔が時』(1985)
『PRIVATE』(1986)
『映像(かげ)』(1987)
『とんぼ』(1988)
『GAVORA』(1989)
『LINE』(1990)
『MASK』(1991)
『鴉』(1992/)
『気動』(1994)
『耳鳴り』(1995)
『YELLOW FISH』(1998)
※作品はすべて16ミリフィルムでの上映です
 

《料金》各回入れ替え/
 1回券 
一般1300円 学生・シニア1000円
会員1000円 学生会員・シニア会員900円

 
 通し券(全6プログラム) 
会員4500円 学生会員・シニア会員3800円

 
《割引》
1回券を複数枚お求めの場合
2プログラム目より200円引き

[関連上映特集] アニメーション作家 相原信洋特集上映 その1
[関連上映特集] アニメーション作家 相原信洋特集上映 その3
[関連イベント] 相原信洋 ライブペインティング
※作品へのコメントがございます。

(さらに…)


アニメーション作家 相原信洋 特集上映 その1 1日会員非対応/各回入れ替え/
2008年10月25日(土)・26日(日)

〈草月ホールの時代〉以降、自主制作のアニメーションを牽引し、流麗なドローイングやダイナミックな実験で、アニメーションの常識を超える映像表現を切り開いてきた巨匠・相原信洋の作品群+新作を、6プログラム・3ヶ月にわたり一挙上映する。今回は傑作選、および初期の作品群をたどる。初期の代表作『STONE』(1975)は、スウェーデンの石切り山の風景とドローイングが共にアニメートされた雄大な作品として高く評価され、松本俊夫は「岩に貼りつけられたロールシャッハ風のデカルコマニーが、大自然の風景の中で不気味に動く幻想的なイメージは卓抜である」と称賛した。その他初期作品については、相原信洋による解説を紹介したい。
「私が初めてアニメーション制作に興味をもつようになったのは、子供の頃に観たいわゆるマンガ映画を別にすると、十五、六年前に初めて観たカナダのノーマン・マクラレンや、当時の内外の個人映画作家のアニメーション・実験映画等との出会いによるものです……16ミリで作り始めて二、三年経った頃から、スタン・ブラッケージらの作品との出会いなどもあり、室内での制作と同時に野外に出てアニメーションを作りたくなってきました。『うるし』(73)は、家の近くの山麓に繁っていた漆の木と近くの風景とを、スチール写真約五〇枚に記録し、人工着色プラス動画で表現した作品です。『山かがし』(73)はそれと平行して制作した、町の近くの米軍キャンプと“山かがし”という蛇のイメージ作品で、この頃より身近なものを素材とするようになり、『短距離ランナー』(73)『おしろい羽根』(73)等を制作しました。『逢仙花』(73)は私の祖母の死を、スチール写真、実写、動画によって動かす、というより記録したもので、家の囲りに夏とは限らず花を咲かす「逢仙花」のタイトルにしたものです。また翌年の『妄動』(74)によって、私のアニメーションは大きく変わったと思います。以前からよく悩まされたテーマやストーリーから解放されたように思いますし、一〇〇フィート、約三分の作品ですが、現像上がりを見るとフィルムを切る個所が一ヶ所もなく、これによって私自身、自分の作品の流れを知ったように思います」
(『月刊イメージフォーラム』1981年、第2巻第9号より)
企画:佐野 明子(京都造形芸術大学非常勤講師)
 

相原信洋(アニメーション作家)
あいはらのぶひろ。東京のデザイン学校を卒業後、アニメーション会社でTV・劇場用作品を多数手がける。1965年より自主制作を始め、映像個展およびワークショップを国内各地、ヨーロッパ等で開催。現在も精力的に作品を発表し、世界各国で招待上映される。1995年第5回広島国際アニメーションフェスティバル国際審査員。国際アニメーション協会(ASIFA)会 員。京都造形芸術大学教授。

[傑作選](65分)
『やまかがし』(1971)
『STONE』(1975)
『カルマ』(1977)
『PRIVATE』(1986)
『映像(かげ)』(1987)
『LINE』(1990)
『気動』(1994)
『RAIN』(1996)
『THE THIRD EYE』(1999)
『WIND』(2000)
『MEMORY OF RED』(2004)
『YELLOW SNAKE』(2006/DVD)
※作品は、『YELLOW SNAKE』を除いて、すべて16ミリフィルムでの上映です
[70年代前半作品](72分)
『STOP』(1969)
『TIME TO KILL』(1970)
『サクラ』(1970)
『風触』(1970)
『やまかがし』(1971)
『おしろい羽根』(1972)
『赤いギヤマン』(1972)
『みつばちの季節は去って』(1972)
『うるし』(1973)
『逢仙花』(1973)
『初春狐色』(1973)
『短距離ランナー』(1973)
『妄動』(1974)
『STONE』(1975) ※松本俊夫氏のコメントあり
『STONE No.1』(1975)
※作品はすべて16ミリフィルムでの上映です
 

《料金》
1回券 1日会員非対応/各回入れ替え/
一般1300円 学生・シニア1000円
会員1000円 学生会員・シニア会員900円

 
通し券(全6プログラム) 会員限定/1日会員非対応/各回入れ替え/
会員4500円 学生会員・シニア会員3800円
 
《割引》
1回券を複数枚お求めの場合
2プログラム目より200円引き

[関連上映特集] アニメーション作家 相原信洋特集上映 その2
[関連上映特集] アニメーション作家 相原信洋特集上映 その3
[関連イベント] 相原信洋 ライブペインティング
※作品へのコメントがございます。

(さらに…)


これまでのプログラム|神戸映画資料館

※内容は予告無く変更する場合があります。

※作品によっては、経年退化で色褪せしている場合がございます。予めご理解ご了承の上、ご鑑賞くださいますようお願い申し上げます。