プログラムPROGRAM
2017 7

関西初上映
『ちかくてとおい』
2017年6月30日(金)〜7月11日(火)[水・木休映]

7月1日(土)各回上映終了後 トーク 大久保愉伊(監督)+ 高橋知由(構成)

「ちかくてとおい」
(2015/53分/ブルーレイ上映)
監督・撮影・テキスト・編集・ナレーション:大久保愉伊
構成:高橋知由 音楽:大久保正人 撮影補:西川尚志、高橋知由、小森はるか MA・音楽収録:吉田俊光
助成:GBFund 製作・宣伝・配給:Revolving-Lantern

大津波から30年後
2041年28才になる姪へ

津波で大きな被害を受けた岩手県大槌町。
かつて町があった場所はかさ上げ工事のために土に埋もれてしまう。
この町で生まれ育った映画作家は、震災後に生まれた姪に向けて、
彼女が大人になる頃には見れなくなる風景について映画で伝えようとする。

風景の記録映像で構成された53分の町の記憶
監督は2011年に『槌音』を発表した大久保愉伊。
彼が生まれ育ったふるさとの記憶と風景を、未来の姪に向けたメッセージで語る、ビデオレターのようなドキュメンタリーが本作『ちかくてとおい』である。本作の主役となるのは様々な時期の大槌の風景。震災前の町並み、震災直後の変わり果てた町の光景、草花が住宅の基礎を覆う夏の景色、町の跡を練り歩く祭り。
現れては消えていった風景の映像に、震災後に生まれ、大人になる姪に向け、町の記憶やメッセージが監督自身の声で語られる。

「2041年あなたの目の前には、どのような町並みが広がっているのだろう? そこではどんな景色が見え、どのような音が聞こえるのだろう?」

インタビューもなければ、登場人物もいない。
ある日突然消えていった風景から、これから生まれる風景を想像させる映像詩。

昨日と今日、今日と明日は似ているようでまるで違う

大久保愉伊(監督)
岩手県大槌町出身。映像作家。成城大学芸術学科に入学後、映画研究部に所属し映画を作り始める。東日本大震災の被災地である故郷を記録した『槌音』(2011)は、山形国際ドキュメンタリー映画祭2011やキューバ新人監督映画祭などで上映され、日本映画復興会議奨励賞を受賞。同じく故郷を記録した『ちかくてとおい』(2015) は山形国際ドキュメンタリー映画祭2015、ニッポンコネクション2016(フランクフルト)で上映された。以後も故郷を記録し続けている。

→公式サイト
→予告編

《料金》
一般:1200円 学生・シニア:1000円 会員:1000円


ロシア・ソヴィエト映画 連続上映
第21回 ペレストロイカの時代2

2017年7月15日(土)〜17日(月・祝)

「宿なしレオニード」

ソ連最後の最高指導者となったゴルバチョフ書記長により進められた改革運動「ペレストロイカ」。今回は同時代に作られ、ソ連の変化を滲ませる3作品を取り上げます。

 

「メッセンジャー・ボーイ」Kuryer
(1986/88分/35mm)モスフィルム
原作・監督:カレン・シャフナザーロフ
脚本:アレクサンドル・ボロジャンスキー
撮影:ニコライ・ネモリャーエフ
音楽:エドゥアルド・アルテミエフ
出演:フュードル・ドゥナェフスキー、アナスタシア・ネモリャーエワ、インナ・チュリコワ、オレーグ・バシラシヴィリ

『ゼロシティ』(1990)で広く知られるようになるカレン・シャフナザーロフ監督の初期代表作で、自ら執筆した同名小説を映画化したもの。大学受験に失敗した少年を通して、新しい時代の青春を軽やかに描く。

 

「悪党」Мерзавец
(1988年/95分/35mm)
アゼルバイジャンフィルム
監督:ヴァギフ・ムスタファエフ
脚本:ラミズ・ファタリエフ、ヴァギフ・ムスタファエフ
撮影:アレクサンドル・イリホフスキー
美術:ラフィク・ナシロフ
出演:マムカ・キカレイシヴィリ、ガサナガ・トゥラボフ、ラリーサ・ボロージナ、ガムレト・ハニザーデ

お人良しで損ばかりしていた男が、ある仕事の成功がきっかけで性格が一変し、あらゆる不正に手を染め出世してゆく。ペレストロイカへの風刺も織り込んだコメディー作品。

 

「宿なしレオニード」Бич божий
(1988年/88分/35mm)キエフスタジオ
監督:オレーグ・フィアルコ
脚本:オレーグ・フィアルコ、ヴァレリー・トドロフスキー
撮影:エドワルド・ティムリン、アレクセイ・ゾロタリョフ
出演:ヴィクトール・プロスクリン、アレクサンドル・マルティノフ、イヴァン・ヤンチュック

刑務所帰りの泥棒レオニードは、キエフ駅で高級官僚から盗みを働くが、相手が中学時代の同級生だと気づく。二人の少年時代であるスターリン死後の1950年代末とペレストロイカの現代が行き来しつつ描かれる。

 

主催:神戸映画資料館、アテネ・フランセ文化センター
協力:ロシア映画社

《料金》入れ替え制
1本あたり
一般1200円 学生・シニア1000円
神戸プラネットシネマ倶楽部会員1000円 学生・シニア会員900円
アテネ・フランセ文化センター会員1000円
《割引》
当日2本目は200円引き


山宣と治安維持法
『武器なき斗い』上映会
2017年7月29日(土)・30日(日)

「武器なき斗い」

(1960/137分/16mm)大東映画
監督:山本薩夫 原作:西口克己 脚色:依田義賢、山形雄策 撮影:前田実 音楽:林光
製作:角正太郎、伊藤武郎 企画:「山宣」映画化実行委員会
出演:下元勉、渡辺美佐子、宇野重吉、山本学、山内明、河原崎長十郎、小沢栄太郎

治安維持法に反対して兇刃に倒れた労働農民党代議士・山本宣治(山宣)の生涯を描く。山宣没後30周年を記念して製作された。モノクロ作品だが、戦後のラストシーンのみパートカラー。
1923年、関東大震災が日本経済に大打撃をあたえた直後、政府は治安維持法を制定してプロレタリア弾圧に乗り出していた。生物学者として性教育の啓発や産児制限運動を行っていた山本は、政府筋から妨害を受け大学を追放される。やがて労働党の運動に加わった彼は、小作料減免をめぐる争議の惨状を目の当たりにし、衆議院選挙への立候補を決意する。

 

《料金》
一般:1200円 学生・シニア:1100円
会員一般:1100円 会員学生・シニア:1000円

 

講演と特別上映
7月29日(土)13:40〜15:00 料金:1000円
講演 独立プロ映画運動(1950年代)の監督たち
島田 耕
(映画監督)
1930年生まれ。兵庫県淡路島の自由民権家の子孫で、東宝争議支援から独立プロ運動に参加。亀井文夫監督『母なれば女なれば』(1952)、今井正監督『キクとイサム』(1959)などの助監督の後、『怒りの記録』(1962)を監督。日活児童映画、滋賀県映画センターを経て『大塩平八郎と民衆』(1993)、『カメジロー 沖縄の青春』(1998、橘祐典・謝名元慶福と共同)、『天橋立文殊堂歳時記』(2006)、『仲間と共にスクラムを 一〇四七名二二年の闘い』(2008)、『びわ湖の深呼吸 岡本厳先生とともに』(2011)、『ある治安維持法犠牲者の100年 ~民衆とともに歩んだ医師桑原秀武~』(2013)、『Report びわ湖・赤野井湾 2015』(2015)など多数の作品を構成演出。
特別上映 「山宣・渡政労農葬 嵐の日の記録」
(1964年/27分/サイレント/16mm)
再製委員会:同志社山宣会(代表・住谷悦治) 監修:田村敬男、山中平治、山本英治
製作担当:創生映画社 小坂哲人 解説:田村敬男 後援:同志社大学人文科学研究所
1964年5月29日、同志社山宣会は山宣虐殺35周年の記念祭を行うとともに、山宣関係の資料の調査・収集・研究を行うことになった。一行は墓前に報告、山宣の実家の土蔵で16ミリフィルムを発見し同会最初の仕事としてこの記録映画の再製を行なった。ここまでの記録が前半。後半は山宣の遺骨が京都に帰って来た時に撮られた「山宣 渡政労農葬」の記録映像。特高警察の眼を逃れて三台の16ミリカメラで隠し撮りされた。製作は日本プロレタリア映画同盟京都支部が担当。

協力:独立プロ名画保存会


これまでのプログラム|神戸映画資料館

※内容は予告無く変更する場合があります。

※作品によっては、経年退化で色褪せしている場合がございます。予めご理解ご了承の上、ご鑑賞くださいますようお願い申し上げます。