小川紳介監督全作品上映 番外篇 (一部、2本立て)
2008年10月31日(金)~11月2日(日)
「小川プロ訪問記」
(2001年/62分/DVcam)
製作・演出:大重潤一郎
撮影:堀田泰寛
出演:小川紳介、大島渚
日本デザイン会議の会場で上映するために大重潤一郎が大島渚を牧野に招き、牧野に居住する小川紳介との会話を記録したもの。その場限りの上映のため磁気録音プリント1本しか存在せず、そのプリントを小川がベルリンに持参したままになって長らく日本では見ることができなかった幻の作品。山形の映画祭で上映するためにベルリンから里帰りしたプリントと大重が保存していた残カットを補足して長尺版を作成、山形に続きベルリンでも再上映された。本来は16ミリ上映が望ましいが、当館保存フィルムは褪色激しく今回は色彩的に優れたDVカムで上映する。
「帰郷―小川紳介と過ごした日々」
(2005/41分/DV)
監督:大澤未来、岡本和樹
撮影:岡本和樹
録音:田中絵里
出演:飯塚俊男、木村迪夫、木村シゲ子、漆山輝彦、花屋義男、木村正喜、木村ミツ、木村義廣
山形県上山市にある小さな部落、牧野村。かつてこの村に、映画制作集団小川プロダクションが約20年にわたり住み着き、稲を育て、共同生活をしながら映画を制作した。長年、助監督として小川プロを支えた飯塚俊男さんにとって、小川プロでの生活、監督小川紳介と過ごした日々は何であったのか。村人にとって、小川プロは何であったのか。一人一人の心に残る小川プロの幻影。思い出を語る人々の姿から、現在の人々の生を記録する。
※この作品へのコメントがございます
「満山紅柿 上山 ― 柿と人とのゆきかい」
(2001/90分/16mm)
製作:上山名産紅干柿の記録映画を作る会
(第一期撮影)製作:小川プロダクション
監督:小川紳介
撮影:田村正毅
(第二期撮影)監督:彭小蓮
撮影:林良忠
(仕上げ)構成・編集:彭小蓮
『1000年刻みの日時計』に入れることができなかった「牧野物語・紅柿編」として撮影したフィルムを、作品として完成したいとの地元の声に応え、小川夫人である白石洋子が立ち上がった。小川の信奉者でもある中国の女性監督・彭小蓮と、その相棒の林良忠カメラマンを台湾から招いて追加撮影・編集・録音して完成したもの。幸いに小川は詳細な構成メモを残していたので、彭はその構成メモに従い忠実に仕上げた。山形の映画祭で上映した後、ベルリン国際映画祭をはじめ各国の映画祭で上映され好評だった。山形方言が聞き取りにくいので日本語字幕が付いている。「食」の映画としても見応え十分である。
《料金》
(一部、2本立て)
1プログラムあたり
一般1500円 学生・シニア1200円
会員1200円 学生会員・シニア会員1000円
《割引》
2プログラム目で200円引き