プログラムPROGRAM

未分類

第31回 くにづか月イチ上映会
2019年2月17日(日) 13:30〜
 
宝石泥棒一味の美女をめぐるロマンティックコメディ。(103分)

 

《料金》 無料
アスタくにづか3番館1階の「コミュニティハウス」で整理券を進呈

主催:くにづかリボーンプロジェクト、アスタくにづか神戸市保留床テナント会


第30回 くにづか月イチ上映会
2019年1月20日(日) 13:30〜
 
「白鳥の死」(フランス/1937/84分/16mm)
監督:ジャン=ブノワ・レヴィ

バレエ学校の少女たちの熾烈な主役争い。

 

《料金》 無料
アスタくにづか3番館1階の「コミュニティハウス」で整理券を進呈

主催:くにづかリボーンプロジェクト、アスタくにづか神戸市保留床テナント会


『若き日のリンカーン』上映と講演
2018年12月23日(日)

スピルバーグ論を刊行準備中の藤井仁子氏が、ジョン・フォードの傑作『若き日のリンカーン』を入り口にアメリカ映画と民主主義を語ります。

13:30〜 上映
「若き日のリンカーン」
Young Mr. Lincoln
(アメリカ/1939/100分/16mm)
監督:ジョン・フォード
脚本:ラマー・トロッティ
撮影:バート・グレノン
美術:リチャード・ディ、マーク・リー・カーク
音楽:アルフレッド・ニューマン
出演:ヘンリー・フォンダ、アリス・ブラディ、マージョリー・ウィーバー、リチャード・クロムウェル、エディ・コリンズ、エドウィン・マックスウェル
のちに偉大な大統領となるリンカーンの修業時代を描いたジョン・フォードの傑作。ヘンリー・フォンダが一見呆けたような長身の青年エイブを好演し、弁護士として開拓者一家を助け、難事件の解決に挑む。フォードが生涯執着を示した裁判映画として出色の出来だが、悲しい初恋の思い出ににじむ清冽な抒情こそ真骨頂であろう。(解説:藤井仁子)

 

15:20〜(終了予定16:50) 講演 藤井仁子
「リンカーンはなぜ殺される──『若き日のリンカーン』と〈創設〉の問題」
奇跡の年と呼ばれる1939年は、フォードにとっても『駅馬車』の数か月後に『若き日のリンカーン』が封切られる奇跡の年となった。グリフィスの『国民の創生』からスピルバーグの『リンカーン』まで繰り返し映画に登場してきたリンカーンだが、この映画はその「若き日」に焦点を絞った点で異色である。しかし、それにしてもなぜ「若き日」なのか。リンカーンと合衆国そのものの「若き日」を描くこの映画のうちにアメリカ映画がアメリカ自身を表象しようとするときの歪みの根源があることを、〈創設〉という観点からあきらかにしたい(本講演はJSPS科研費16K02342の助成を受けて行なわれます)。

藤井仁子
1973年生まれ。早稲田大学文学学術院教授、映画評論家。編著書に『入門・現代ハリウッド映画講義』(人文書院)、『甦る相米慎二』(共編、インスクリプト)、『森﨑東党宣言!』(インスクリプト)、共訳書に『わたしは邪魔された――ニコラス・レイ映画講義録』(みすず書房)など。

 

《鑑賞料》 一般1000円 学生・会員800円
*講演は参加無料


ジャン・コクトーの“映画マジック”
2018年12月9日(日)

詩人で画家でもあったジャン・コクトー(1889−1963)は、『詩人の血』(1932)を初監督して以来、数多くの映画作品を生み出した。今回は3本の監督作品を上映し、60年代の「大阪シネクラブ研究会」時代から映画に取り憑かれ、現在は映画字幕制作に携わる北村孝志氏を迎えコクトー映画の魅力を語っていただく。

[上映]
「詩人の血」Le Sang d’un poète
(フランス/1930/51分/16mm)
監督・脚本:ジャン・コクトー 撮影:ジョルジュ・ペリナール 音楽:ジョルジュ・オーリック
出演:リー・ミラー、ポリーヌ・カルトン、エンリケ・リベロ、オデット・タラザク

「オルフェ」Orphée
(フランス/1949/112分/16mm)
監督・原作・脚本:ジャン・コクトー 撮影:ニコラ・エイエ 音楽:ジョルジュ・オーリック
出演:ジャン・マレー、マリア・カザレス、フランソワ・ペリエ、エドアール・デルミ、ジュリエット・グレコ、マリー・デア、ジャン=ピエール・メルヴィル、ロジェ・ブラン

参考上映(82分/35mm)

[トーク]
講師 北村孝志(映画字幕製作者)
ジャン・コクトーという詩人の映画は、いわゆる映画本来の“映像の面白さ”、ジョルジュ・メリエス以来の“映画マジック”に満ちている。ヌーベルバーグの動きが世界の映画を変貌させた時代があったが、そのシュールな感覚、古典的な映画技法が、CG全盛の現在でも大いに“映画的魅力”を発揮している事実を、ぜひ体感していただきたい。今回は特に、数々のゲストスターが出演した場面などを図示して、大いに語り合いたいと考えます。

北村孝志
1947年奈良県生まれ。大阪市立大学在学中から、大阪シネクラブ研究会、大阪労映、大阪学生映画友の会などで、映画鑑賞および上映会に携わり、仕事の関係で東京に移ってからは川本三郎氏の「傍役グラフィティー」「女優グラフィティー」の執筆に参加、またキングレコードなどサントラLPの解説文などを数多く手掛けた。1980年代半ばから、「月刊ビデオコレクション」「週刊テレビガイド」「月刊CDジャーナル」「月刊VISIC」などで、ビデオ紹介記事を手掛け、同じころビデオテープの発売が盛んになって、ビデオソフトの字幕入れなどを担当した。1995年からは独立し、個人事業主としてNHK−BS放送における映画放送の日本語字幕制作を主とし、現在に至る。

 

《料金》入れ替え制1本あたり 一般800円 学生・会員700円
《割引》当日2本目は200円引き  *トークは参加無料(要当日の映画チケット半券)


第29回 くにづか月イチ上映会
2018年12月8日(土) 13:30〜
 
中世ヨーロッパで起こった集団悪魔憑き事件に材を取った作品。(108分)
 

《料金》 無料
アスタくにづか3番館1階の「コミュニティハウス」で整理券を進呈

主催:くにづかリボーンプロジェクト、アスタくにづか神戸市保留床テナント会


芦屋小雁芸歴70年記念
秘蔵コレクション・フィルム蔵出し上映

TV・怪奇・SF・ジャズ・ミュージカル
2018年12月1日(土)・2日(日)

神戸映画資料館名誉館長で怪奇・SF映画のフィルム・コレクターとしても知られる芦屋小雁氏が今年芸歴70年を迎えた。それを記念して氏の秘蔵フィルムを上映し、その業績を振り返る。
60年代の初期テレビ番組として、藤本義一が脚本を担当し雁之助と小雁が主演するシリアスな現代劇と、出演作ではないが「まぼろし城」の組田彰造監督による時代劇。怪奇映画の古典であるフランケンシュタインと狼男の名場面集。カウント・ベイシー、デューク・エリントンなど著名なジャズメンが演奏する日本未公開の「ニューポート・ジャズ・フェスティバル1962」。そして懐かしのミュージカル映画名場面集。氏自身のトークもお楽しみに。

12月1日(土) TV・怪奇・SF
13:30〜 60年代TV上映 その1(60分/16mm)
14:40~ トーク1 テレビについて
15:25~ 60年代TV上映 その2(30分/16mm)
15:55~ 怪奇映画上映 フランケンシュタインと狼男のダイジェスト(30分/16mm)
16:25~ トーク2 怪奇SF映画について
終了予定17:00

12月2日(日) ジャズ・ミュージカル
13:30〜 未公開ジャズ映画上映「ニューポート・ジャズ・フェスティバル1962」(41分/16mm)
14:20~ トーク1 ジャズとミュージカル映画について
14:50~ ミュージカル映画上映(132分/16mm)
17:05~ トーク2 今後の抱負
終了予定17:25

* 外国映画の日本語字幕はございませんが、字幕無しでも楽しめる作品です。

《参加費》
1日券 一般:1800円 会員:1300円
2日通し券 一般:3000円 会員:2500円
*予約受付 info@kobe-eiga.net まで、参加希望日、お名前、ご連絡先(メールアドレスまたはお電話番号)をお知らせください。


第28回 くにづか月イチ上映会
2018年11月18日(日) 13:30〜
 
才能を見出された不良少年を描く。(104分)
 

《料金》 無料
アスタくにづか3番館1階の「コミュニティハウス」で整理券を進呈

主催:くにづかリボーンプロジェクト、アスタくにづか神戸市保留床テナント会


青丘文庫研究会 NDUからNDSへ
2018年10月14日(日)14:00〜
 
布川徹郎らNDU(日本ドキュメンタリスト・ユニオン)のスタッフが竹中労の企画により1971年に韓国ロケした映画『倭奴(イエノム)へ 在韓被爆者・無告の二十六年』と、NDS(中崎町ドキュメンタリースペース)の金稔万が釜ヶ崎に密着して描いた『釜の住民票を返せ!2011』を上映する。
また、晩年の布川徹郎とともに活動した金稔万が、その後の状況を含めて報告し、参考上映も予定している。

「青丘文庫」は神戸長田のケミカル産業に従事していた韓皙曦(ハン・ソッキ)が朝鮮史関係文献を集め1969年に開設したもので、1997年に神戸市立中央図書館内に再オープン。今回の上映会は、そこで定期的に行われている「青丘文庫研究会」例会を神戸映画資料館で開催するものである。

 

『倭奴(イエノム)へ 在韓被爆者・無告の二十六年』(1971/52分/16mm)
スタッフ:井出情児、井上修、斉藤憐、布川徹郎
企画:竹中労 製作:「倭奴へ」製作推進委員会
 
1971年、佐藤栄作首相が朴正煕(パク・チョンヒ)大統領の祝賀パーティ列席のために訪韓した時を得て、在韓被爆者8名は直訴状を持って日本大使館に向かった。在韓被爆者は韓国官憲によって佐藤首相の韓国滞在中拘束される。カメラはその8人の生活を追う。この1971年は、被爆者・孫振斗(ソン・ジンドゥ)さんが、日本への密航により収監された大村収容所から、在留と医療を求める“原爆手帳裁判”を闘い始めた年である。山形国際ドキュメンタリー映画祭2005の在日映画の特集「日本に生きるということ」で上映するため新たに作成したプリントを上映。
 

『釜の住民票を返せ! 2011』 (2011/50分/DVD上映)
監督・編集:NDS 金稔万(キム・イムマン)
撮影:金稔万、布川徹郎、佐藤零郎、中村葉子、梶井洋志、小田切瑞穂、川瀬俊治
製作:NDS(中崎町ドキュメンタリースペース)
 
大阪市西成区、日本最大のドヤ街であり寄せ場である、日雇い労働者が多く暮らす通称釜ヶ崎。ここにある5階建の小さなビルに、労働者や野宿者など約3,300人の住民票が登録されていた。市当局は、居住実態がないことを理由に、彼らの住民票を削除することを決定。そのことにより住民票と選挙権を剥奪されることに怒った彼らとその支援者たちが立ち上がり、カメラを通じて闘う熱気があふれだす!
 

レポート:金稔万
その他、参考上映を予定

《参加費》1500円
* どなたでもご参加いただけます

共催:青丘文庫研究会


第27回 くにづか月イチ上映会
2018年10月13日(土) 13:30〜

ナチスドイツ軍に占領されたユーゴスラビア人の抵抗を描く。(98分)
 

《料金》 無料
アスタくにづか3番館1階の「コミュニティハウス」で整理券を進呈

主催:くにづかリボーンプロジェクト、アスタくにづか神戸市保留床テナント会


ルドルフ・トーメ 赤(紅)の映画特集
Rudolf Thome :  Die <rote> Trilogie

9月22日(土)・23日(日)

戦後ドイツでもっともシネフィル的な映画監督を問われたら、迷わずルドルフ・トーメの名を挙げたい。だがそのシネフィル的特性ゆえに、トーメはニュージャーマンシネマでもっとも知られざる監督の一人となった。社会批判や政治的文脈から距離を取ったトーメは、ゴダールやホークスの戯れる映画のユートピアに直接参入した。彼が描く時代や人間はリアリティと神話が混じり合い結晶化した物語的風景に変貌する。美女あり、アクションあり、死の誘惑ありの映画のユートピアだ。一方彼の作品の底流にはメランコリーが横たわっている。なぜなら映画とは現実を生きる私たちには決して叶わぬ夢だからだ。トーメ監督の描く日常的な場面の数々が奇跡の如く甘美にスクリーンに息づく。だがそれは儚い現実の影だ。そこに戦後ドイツ世代ならではのトーメの批判性があるのではなかろうか。(渋谷哲也)

ゲスト:渋谷哲也(ドイツ映画研究)
22日(土)17:00〜 レクチャー 23日(日)17:20〜 解説とQ&A
*参加無料(要当日の映画チケット半券)

 

「紅い太陽」Die rote Sonne

(西ドイツ/1970/87分/ドイツ語[日本語字幕]/ブルーレイ上映)
監督:ルドルフ・トーメ
脚本:マックス・ツィールマン
出演:マーカート・ボーム、ウシ・オバーマイヤー、シルビア・ケクレ、ガビー・ゴー、ディアナ・ケルナー

ヒッチハイクでミュンヘンを訪れたトーマスは、かつての恋人ペギーに再会し、彼女が女友達らとシェアするアパートに転がり込む。しかし彼女たちにはある誓いがあり、それはトーマスにとって致命的な展開を予測させるものだった…。68年世代の自由とアナーキーを体現した、男と女の永遠の闘争映画。

 

「赤と青」Rot und Blau

(ドイツ/2002/109分/ドイツ語[日本語字幕]/DVD上映)*日本初上映
監督・脚本:ルドルフ・トーメ
出演:ハンネローレ・エルスナー、セルピル・トゥルハン、ハンス・ツィシュラー

バーバラはベルリン郊外のかつての住居に赴き、過去を灰にしようとする。一方父を亡くしたイルゼはベルリンに赴き、20年以上前に別れた彼女の母を探す。母と娘の再会、そして新たな家族関係の構築。そのささやかなドラマが一切の感傷を排して繊細に描き出される。トーメ監督の円熟を感じさせる作品。

 

「紅い部屋」Das Rote Zimmer

(ドイツ/2010/101分/ドイツ語[日本語字幕]/ブルーレイ上映)
監督・脚本:ルドルフ・トーメ
出演:カタリーナ・ロレンツ、セイネブ・サレー、ペーター・クナーク

ベルリンの生化学研究所のキス研究家フレッドは、研究に没頭するあまり人々との付き合いから離れていた。ある日彼は魅力的な女性ルジーとその恋人ジビルと知り合う。3人は愛という不確定なものをめぐって考察し、それを手に入れようと実験的な関係を始める。ミニマルな作劇の真骨頂を見せるトーメ近年の佳作。

 

ルドルフ・トーメ Rudolf Thome
1939年11月14日生れ。ドイツの映画監督。1960年代より批評家として新聞雑誌に寄稿。また64年より自主的に映画を撮り始める。ストローブ=ユイレやクラウス・レムケらとの交流の中でいわゆる「ミュンヘン派」を形成して映像主体の感性的な映画を目指し、アレクサンダー・クルーゲを代表とする「オーバーハウゼン派」の社会批判的態度から距離を取った。直線的でシンプルな語り口を特徴とするトーメの作風は一貫し、60年代末から2011年までコンスタントに映画を発表し続けている。代表作は『ベルリン・シャミッソー広場』(1980)、『フィロソファー』(1989)など。

協力:東京ドイツ文化センター、大阪ドイツ文化センター、同志社大学今出川校地学生支援課
企画協力・解説:渋谷哲也

 

《料金》入れ替え制1本あたり
一般:1400円 学生:1000円 会員:1200円
*当日2本目からは200円引き


第26回 くにづか月イチ上映会
2018年9月9日(日) 13:30〜
 

《料金》 無料
アスタくにづか3番館1階の「コミュニティハウス」で整理券を進呈

主催:くにづかリボーンプロジェクト、アスタくにづか神戸市保留床テナント会


第25回 くにづか月イチ上映会
2018年8月18日(土) 13:30〜

「面の皮をはげ」(1947/フランス/90分)
監督:レイモン・ラミ
ジャン・ギャバン主演の暗黒街もの。
 

《料金》 無料
アスタくにづか3番館1階の「コミュニティハウス」で整理券を進呈

主催:くにづかリボーンプロジェクト、アスタくにづか神戸市保留床テナント会


朝鮮の民俗芸能パンソリ
前田憲二監督・伊福部昭音楽の長編記録映画「土俗の乱声」
二本立て神戸公演
2018年8月8日(水)13:00〜17:00
会場:神戸芸術工科大学 吉武記念ホール
(神戸市営地下鉄「学園都市」から徒歩6分)


 

12:30 開場

 

13:00 パンソリとトーク
「沈清歌」と韓国民謡アリランほか
歌い手 金美貞 キムミジョン 尹孝珍 ユンヒョジン
鼓手 張仁善 チャンインソン

トーク 前田憲二(映画監督)

 

15:00 映画上映「土俗の乱声」(1991/127分/35mm)
日本映画ペンクラブ・優秀映画鑑賞会=推薦
プロデューサー:李義則、萱沼紀子 脚本・監督:前田憲二
撮影:森田晃、須藤恵司、須原秀晃、山岸恵史、島倉政男
音楽:伊福部昭
宣伝美術:杉浦康平、谷村影彦、深津真也
ナレーター:久米明
製作:(株)映像ハヌル

日本における中国朝鮮渡来文化のうねりを、伊福部昭の名曲とともに前田憲二監督が壮大なスケールで描くフィルム・ドキュメンタリー。

主に中国、朝鮮半島、日本の民衆が継承してきた祭事にスポットを当てる。映画の展開は「水稲耕作に伴う殺牛祭」と「星への信仰に伴う民間習俗」を二本の柱として構成。「殺牛祭」は中国南部の貴州省に位置する末開放地域にまで足をのばし苗(ミャオ)族を、「星への習俗」は中国北部の吉林省へ取材。さらにふたつの流れが伝承される祭事を韓国に求め、春、夏、秋と三度に渡る取材を敢行。当然のごとく、半島からの文化の流れは広く深く島国日本へと浸透。そこで日本でも幅広く各地の祭りや習俗を追っていく。

 

主催:神戸映画資料館+神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所+NPO法人ハヌルハウス
問合せ:078-754-8039(神戸映画資料館)

 

前売 2000円[神戸映画資料館で発売中]
* 郵便振込による購入も可能です。詳しくはメール(info@kobe-eiga.net)か電話でお問い合せください。
当日 一般:2500円 学生・障がい者:2000円 小学生以下:1000円


あがた森魚 上映&ライヴ
「きゅぽらぱあぷるへいずこれくしょん in 神戸」

2018年8月3日(金)19:00〜


歌手あがた森魚は、昨2017年デビュー45周年を迎え、現在、あがた森魚の総決算となるドキュメンタリー映画『佐藤敬子先生を探して』を制作中。
あがた森魚の創作活動にも大きな影響を与えた、小樽での小学校時代の恩師佐藤敬子先生と、小樽の近代史を探す旅。
 
今回、神戸映画資料館では、制作中の映画に関連した作品「きゅぽらぱあぷるへいずこれくしょん」の上映と、あがた森魚のライヴを行う。

※上映作品は変更になる場合があります

あがた森魚の音楽45年史 ドキュメンタリー映画『佐藤敬子先生を探して』
あがた森魚公式サイト

あがた森魚(あがた・もりお)
1948年 北海道生まれ。1972年デビュー曲「赤色エレジー」の大ヒットで一躍時代の寵児に。
時代と共に尖端的なオリジナル音楽表現を続けている。代表曲に「星空サイクリング」(ヴァージンVS(1982)『うる星やつら』ED)「春の嵐の夜の手品師」(1985)「いとしの第六惑星」(1985)、タンゴを独自表現した「バンドネオンの豹」(1987)「佐藤敬子先生はザンコクな人ですけど」(2001)など。2011年以降2010年代をモチーフに意欲的なオリジナルアルバムをほぼ毎年リリース、全国でライヴを展開。劇場公開作品3本を監督、俳優、執筆でも活躍中。

 

《料金》
予約:2300円 当日:2500円[上映&ライヴ]
*ご予約受付中
info@kobe-eiga.net 宛に、お名前、連絡先(電話)、参加希望日を書いてお送りください。
追って予約受付確認のメールを差し上げます。


これまでのプログラム|神戸映画資料館

※内容は予告無く変更する場合があります。

※作品によっては、経年退化で色褪せしている場合がございます。予めご理解ご了承の上、ご鑑賞くださいますようお願い申し上げます。