プログラムPROGRAM

未分類

2008年6月
発掘された過去 日本統治時代の朝鮮映画
会員は優先的に、上映日の一週間前より入場整理券の電話・メール予約が可能です。
韓国映像資料院は、2004年、日本統治時代に作られた劇映画「家なき天使」「志願兵」を北京の中国電影資料館の倉庫から発見し、さらにその1年後に見つかった「半島の春」「朝鮮海峡」と合わせ、DVDボックス「発掘された過去」として発表しました。この時代の映画の多くは紛失しており、朝鮮映画史の空白を埋める貴重な映像資料として注目されています。
今回は、韓国映像資料院の協力により、この4作品をDVDで上映します。映画の台詞は、韓国語(日本語字幕付)ないし日本語です。
主催:神戸映画資料館・新長田まちづくり株式会社
協力:韓国映像資料院
後援:長田区役所
協賛:NPO法人神戸定住外国人支援センター
6月6日(金)
「半島の春」

(朝鮮/1941/84分/DVD)
監督:李炳逸(イ・ビョンイル)
原作:金聖* *は[王民]
脚色:李炳逸、咸慶鎬
撮影:梁世雄
出演:金一海、金素英、徐月影、白蘭
朝鮮の古典「春香伝(チュニャンジョン)」の映画制作現場が舞台。金策に苦労し、一時は自暴自棄となったプロデューサーが、新人女優の力を得て映画を成功させる。
6月13日(金)
「家なき天使」

(朝鮮/1941/73分/DVD)
監督:崔寅奎(チェ・インギュ)
原作・脚本:西亀元貞
撮影:金井成一
出演:金一海、文芸峰、金信哉
京城(現・ソウル)の街に溢れる浮浪児を救おうと、ひとりの牧師が郊外にある農園の少年寮で子供たちを育てる。
6月20日(金)
「志願兵」

(朝鮮/1941/56分/DVD)
監督:安夕影(アン・ソギョン)
原作:朴英照
撮影:李明雨
出演:崔雲峰、文芸峰、金一海
朝鮮人ゆえ志願兵になれないという悩みを持つ青年。誤解から、婚約者との仲がぎくしゃくするが・・。
6月27日(金)
「朝鮮海峡」

(朝鮮/1943/75分/DVD)
監督:朴基采(パク・キチェ)
撮影:李明雨
出演:南承民、文芸峰、金信哉
兄の戦死の報を聞き実家に戻った弟が、両親との諍いから恋人の妊娠を知らぬまま、志願兵として出兵する。


2008年5月31日(土)6月1日(日)
エイゼンシュテイン集
1898年生まれの、ロシアのソ連時代を代表する監督、セルゲイ・エイゼンシュテイン。代表作「戦艦ポチョムキン」と、激動の時代の中、制作に支障をきたし未完に終わった「ベージン草原」の2本立て。
「戦艦ポチョムキン」Броненосец Потёмкин
(ソ連/1925/65分/16mm/サウンド・英語版/日本語字幕無し)
監督:セルゲイ・エイゼンシュテイン(Sergei Mikhailovich Eisenstein)
乳母車が階段を落ちていく「オデッサの階段」と呼ばれる場面が特に有名な大作。映画の基本的文法であるモンタージュ技法を確立した作品で、「映画の教科書」と見なされるが、スペクタクル映画としての魅力はまったく古びていない。
「ベージン草原」
(ソ連/1937/30分/16mm/日本語字幕あり)
監督・脚本:セルゲイ・エイゼンシュテイン
実際の事件を材に取り、コルホーズに放火した豪農の父親と、それを密告する少年の父子を軸に、古きものと新しきものの葛藤を描こうと企画された作品。しかし、映画は撮影途中で中止になり、未完に終わった。上映するフィルムは、静止映像をもとに再構成したもの。
[料金/2本立て/入替えなし]
会員900円 学生会員・シニア会員700円


2008年5月23日(金)・25日(日)
神戸初上映 「Blessed ―祝福―」
定期的に東京で開催される上映会“季刊タカシ”で、真摯なファンを獲得している映像作家・崟(たかし)利子。彼女の原点ともいうべき代表作を神戸初上映します。
「Blessed ―祝福―」
(2001/カラー/DV/78分)
監督・撮影・編集・録音:崟利子
テキスト・ナレーター:高橋章代
製作:藤岡朝子

穏やかに慎ましく、時には衝撃的なほど直裁に、愛、恐れ、親密さ、渇望、性愛のもっとも深い感情を探っていく私的ドキュメンタリー。詩的で喚起的なテキストが、即時性を感じさせる触覚的な映像と見事なバランスを成す。2001年山形国際ドキュメンタリー映画祭、2002年ニヨン国際映画祭出品作品。
[特別料金]
会員:1200円 学生会員・シニア会員:1000円 一般(非 会 員):1500円


2008年5月23日(金)~25日(日)
福田克彦監督集 もう一つの三里塚
小川プロが三里塚から山形に移ったあと、ただ一人三里塚に残って制作活動を続けた福田克彦。その集大成とでもいうべき映画が『草とり草紙』だった。若くして死去したあとも、三里塚では長年のパートナーであった波多野ゆき枝や個人映画作家の崟利子らが、小川プロが遺した膨大な三里塚関係フィルムの保存修復作業を続けている、みんなから愛された福田の人柄を偲んでの上映である。
「草とり草紙」
(1985/82分/カラー/8mm/16mm上映)
製作:波多野ゆき枝
監督:福田克彦
撮影:瓜生敏彦、福田克彦
ナレーション:清水絋治
音楽:小向京子
題字:石毛博道
整音:浅沼幸一
写真・絵:波多野ゆき枝

小川プロの助監督だった福田は78年に三里塚に移住して製作活動を続けるが、空港二期工事に反対し家族と離れて一人で生活する染谷の婆ちゃんを軽便な8mmカメラを用いて淡々と追った。テレシネを経て16mmフィルムにブローアップして上映。魅力的な作品のため、上映運動に関わった多くの人々が福田ファンになった。
「映画作りとむらへの道」
(1973 /54分/モノクロ/16mm)
製作:小川プロダクション
監督・編集・録音:福田克彦
撮影:川上皓市

「三里塚・辺田部落」撮影から編集に至る過程の小川プロを内部から描いたもので、小川紳介やスタッフの熱い思いが伝わってくる。長い間お蔵入りになっていたが、山形国際ドキュメンタリー映画祭で発掘上映された。
[特別料金(2本立て)]
会員:1200円 学生会員・シニア会員:1000円 一般(非 会 員):1500円


2008年5月17日(土)・18日(日)
浪曲映画 戦前戦後の日本の肖像
戦前から戦後にかけて流行したが、今では完全に姿を消した“浪曲映画”の魅力を探る。映画研究者の笹川慶子さんが浪曲(浪花節)映画の歴史について持論を展開。浪曲ファンならびに日本映画史に関心のある方は必見です。
 
「祖国の花嫁」
(1938/65分/16mm)
監督:伊賀山正徳
脚本:陶山鉄
原作:萩原四郎
撮影:渡辺五郎
出演:村田知栄子、星ひかる、天中軒雲月
 
「婦人従軍歌」
(1938/45分/16mm)欠落あり
監督:田口哲
脚本:陶山鉄
原作:池田宣政
撮影:岡野薫
浪曲:萩原四郎、寿々木米若
出演:井染四郎、山本礼三郎、村田知英子
 
「新越後情話」
(1953/77分/16mm)
監督:石山稔
脚本:津路恵子
原作:大沢錦邦
撮影:松井鴻
出演:羽島敏子、宗方規子、逢初夢子、高田稔、小唄勝太郎
 
[料金]   2本目より200円引き
会員900円 学生会員・シニア会員700円


2008年4月26日(土)5月3日(土・祝) [30日(水)は休館]
シマフィルムって何だ!
2003年の『ニワトリはハダシだ』で本格的に映画製作を開始したシマフィルムは、舞鶴を拠点とする映画製作会社。その後、『おそいひと』(2003/柴田剛監督)、『17歳の風景』(2003/若松孝二)、『かぞくのひけつ』と、ベテランのみならず若手監督の話題作を手がけてきました。シマフィルム代表の志摩敏樹プロデューサーを迎え、山根貞男氏が聞き手となり、映画製作の魅力と舞台裏に斬り込みます。
「ニワトリはハダシだ」
(2003/114分/35mm)
製作:シマフィルム/ビーワイルド/衛星劇場
製作総指揮:志摩敏樹
企画製作:若杉正明
監督:森崎東
脚本:近藤昭二、森崎東
撮影:浜田毅
美術:磯見俊裕
照明:長田達也
音楽:宇崎竜童
出演:原田芳雄、倍賞美津子、浜上竜也、肘井美佳、李麗仙
超人的な記憶力を持つ自閉症の少年イサム。ひょんなことから、警察官の娘で知的障害者施設の保母である直子とともに、暴力団、警察が絡んだ汚職事件へと巻き込まれていく。イサムの救出を通じて、家族の葛藤と和解、そして救済への道が、舞鶴を舞台に祝祭のごとく展開する。「喜劇・女」シリーズや、『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』など、数々の傑作を世に送り出した森崎東監督の目下の最新作。
「かぞくのひけつ」
(2006年/83分/DVCAM)
製作:シマフィルム
企画・製作:志摩敏樹
プロデューサー:中村有孝
監督:小林聖太郎
脚本:小林聖太郎、吉川菜美
撮影:近藤龍人
美術:宇山隆之
音楽:Flat Three
出演:久野雅弘、秋野暢子、桂雀々、ちすん、谷村美月
大阪・十三を舞台に、童貞であるにもかかわらず性病に悩む高校生と、その両親の愛人騒動を人情味豊かに描く。『ニワトリはハダシだ』で助監督をつとめた小林聖太郎の初監督作で、2006年度日本映画監督協会新人賞受賞。大阪の映画館・第七藝術劇場の復活記念作品でもある。
[特別料金]   2本目は200円引き
会員1200円 学生会員・シニア会員1000円 一般(非会員)1500円


先駆的女性映画監督たち
2008年4月12日(土)・13日(日)
ベルリン・オリンピック記録映画『民族の祭典』で有名なレニ・リーフェンシュタール、アメリカ実験映画の始祖とでも言うべきマヤ・デレン、『貝殻と僧侶』などのアヴァンギャルド映画で知られるジュルメーヌ・デュラック・・・三人の女性監督の作品を一挙上映。それぞれの女性ならではの映像美が堪能できる。
「意志の勝利」Triumph des Willens
(ドイツ/1935/114分/16mm)日本語字幕なし
監督:レニ・リーフェンシュタール
製作:レニ・リーフェンシュタール、アドルフ・ヒトラー
脚本:レニ・リーフェンシュタール、ヴァルター・ルットマン
音楽:ヘルベルト・ヴィント
ニュルンベルクで1934年に6日間行われたナチ党の全国党大会を記録した映画。リーフェンシュタール監督は、ヒトラー自身から直接の依頼により監督、戦後はプロパガンダによるナチズムへの協力者として排斥されることになった。リーフェンシュタール監督は「私は政治には全く興味はなかった。興味があったのは美だけ」と述べている。70年代以降は写真家として評価された。
「午後の網目」Meshes of the Afternoon
(アメリカ/1943/14分/16mm)
監督:マヤ・デレン、アレクサンダー・ハミッド
音楽:テイジ・イトー
出演:マヤ・デレン、アレクサンダー・ハミッド
「カメラのための振付けの研究」A Study in Choreography for Camera
(アメリカ/1945/4分/無声/16mm)
監督:マヤ・デレン
出演:タリー・ビーティ
「神々しい時間の儀式」Ritual in Transfigured Time
(アメリカ/1946/15分/無声/16mm)
監督:マヤ・デレン
撮影:ヘラ・ヘイマン
振付:マヤ・デレン、フランク・ウェストウッド
「微笑むブーデ夫人」Le Souriante Madame Beudet
(フランス/1923/26分/無声/16mm)
監督:ジュルメーヌ・デュラック
脚本:デニス・アミエル、アンドレ・オベイ
撮影:モーリス・フォスター、ポール・パーゲル
出演:ジュルメーヌ・デスモス

マヤ・デレンは、アメリカにおけるアヴァンギャルド映画の勃興に先駆的な役割を果たした。彼女の作品群は、実験映画・個人映画に大きな影響を及ぼし、ジョナス・メカスをして「最も純粋な意味で映画を使う芸術家」と言わしめる。ジュルメーヌ・デュラックは演劇や映画の評論を手がけた後、監督に進出。『アンダルシアの犬』(1929)に先駆けて作られた最初のシュルレアリスム映画、『貝殻と僧侶』(1928)などを監督している。
[料金]   2プロ目は200円引き
会員:900円 会員(学生・シニア):700円


映画づくりの現場
2008年4月5日(土)・6日(日)
映画史を飾るトリプル・エクラン(3面スクリーン)による超大作『ナポレオン』のメイキング・フィルムと、伊福部昭ファンにもお馴染みの名作『アナタハン』(スタンバーグ監督)の真相に迫った必見の迷作。
「ナポレオン生誕 映画革命児アベル・ガンス」Abel Gance et son Napoleon
(フランス/1983/60分/35mm)
監督・脚本:ネリー・カプラン
製作:クロード・マコウスキー
撮影:ジャン・モンシニー
音楽:ベティ・ウィルメッツ、ユベール・ロスタン
『鉄路の白薔薇』(1923)などで知られるサイレント時代の巨匠アベル・ガンス。本作品は、歴史的大作『ナポレオン』(1927)制作の秘密を、未公開フィルムを通じて綴る。オリジナル構想は12時間を超えるものであったと言われる『ナポレオン』は、1981年にフランス・コッポラによって、三面マルチスクリーンとオーケストラ演奏で甦った。

「アナタハン島の真相はこれだ!!」
(1953/64分/35mm)
監督:吉田とし子
撮影:亀谷正明
音楽:伊藤宣二
出演:比嘉和子、劇団東芸
1951年、サイパン島に浮かぶアナタハン島から救出された日本人たちが、島にたった1人の日本人女性比嘉和子をめぐり、7年間も終戦を知らずに陰惨な争いを行っていた事が発覚し事件となった。本作品は、この事件の当事者が本人役で出演するというキワモノ映画。『嘆きの天使』や『モロッコ』で有名なジョセフ・フォン・スタンバーグ監督の『アナタハン』(1953)は、この映画に触発されて制作されたという。
[料金]   2本目は200円引き
会員:900円 会員(学生・シニア):700円


神戸映画資料館開館一周年記念 アンコール・セレクション
2008年3月20日(木・祝)~23日(日)3月28日(金)~30日(日)
昨年3月25日にオープンした神戸映画資料館。一周年を記念し、選りすぐりの傑作を再上映します。
「極北のナヌーク」
(アメリカ/1922/58分/サウンド版/16mm)
監督・撮影:ロバート・フラハティ

「カメラを持った男」
(ソ連/1929/80分/サイレント/16mm)
監督・脚本:ジガ・ヴェルトフ

「忘れられた人々」
(メキシコ/1950/77分/16mm)
監督:ルイス・ブニュエル

「折鶴お千」
(1935/91分/35mm)
監督:溝口健二

「春秋一刀流」
(1939/75分/16mm)
監督・脚本:丸根賛太郎

「蜂の巣の子供たち」
(1948/86分/16mm)
監督・脚本:清水宏
《関連記事リンク》
産経新聞


神戸の青春映画 白羽弥仁監督 新作『能登の花ヨメ』完成記念
2008年3月8日(土)・9日(日)
芦屋生まれの白羽弥仁(しらは・みつひと)監督は阪急沿線を愛し、神戸を舞台にした青春映画で知られる。最新作『能登の花ヨメ』の完成を記念し、旧作2本を再上映。いずれも神戸でロケされた映画として見落とせない。
「セピア・タウン」
(1984/90分/16mm)
監督・脚本:白羽弥仁
 
 
 
「シーズ・レイン」
(1993/95分/35mm)
監督:白羽弥仁


2008年3月
会員は優先的に、上映日の一週間前より入場整理券の電話予約が可能です。
3月7日(金)
「旅情」SUMMERTIME

(イギリス/1955/100分/16mm)
監督:デヴィッド・リーン
3月14日(金)
「戒厳令」ETAT DE SIEGE

(フランス・イタリア/1973/16mm/121分)
監督:コンスタンタン・コスタ=ガヴラス


朝鮮と日本 三・一独立運動
2008年3月1日(土)・2日(日)
三・一独立運動とは日本統治下の朝鮮で1919年3月1日から起こった独立運動。この記念日に合わせ、民族の怒りと喜びを描いた映画を特別上映。
「解放ニュース」
(朝鮮/1946/計30分/35mm)
 
 
 
 
「アリラン」
(韓国/1968/102分/16mm)
監督:兪賢穆(ユ・ヒョンモク)
主演:朴魯植、鴻世美、南宮遠、尹一峯
朝鮮の津々浦々で上映され、感動の涙とともにアリランの歌が全国に広まったと言われる伝説の無声映画「アリラン」(1926/羅雲奎[ナ・ウンギュ]監督)。数多いリメイク版の中でも原作精神に最も忠実とされるのが兪賢穆監督による1968年度版。
「自由万歳」
(韓国/1946/51分)
監督:チェ・インギュ


2008年2月16日(土)・17日(日)
高村将嗣(元・高村正次)が1950年に設立した宝プロダクションは、加藤泰監督が『剣難女難』でデビューし、『ひよどり草紙』を撮影した由緒ある独立プロ。『地雷火組』では加藤泰が助監督を務めた。
「十六文からす堂 千人悲願」
(1951/約60分・欠落あり/16mm)
監督:萩原章
 
 
 
「地雷火組」
(1953/81分/16mm)
監督:並木鏡太郎


戦前と現代のアイドル映画
2008年2月9日(土)~11日(月・祝)
山路ふみ子、深水藤子の初々しさが懐かしい『母の微笑』、原節子がまだ少女役で可愛らしい『魂を投げろ』と新発掘の映画に加え、戦前と戦後のアイドル対決。併映作品は当日のお楽しみ。
「母」
(1929/60分/無声/16mm)
監督:野村芳亭
【併映・参考上映】1975年製作の悲恋メロドラマ。
「母の微笑」
(1934/70分/無声/16mm)
監督:渡辺邦男
【併映・参考上映】1980年製作の青春映画の傑作。
「魂を投げろ」
(1935/約30分・欠落有り/無声版/16mm)
監督:田口哲
【併映・参考上映】主演アイドル・監督ともにスクリーンデビューした1981年の作品。


2008年2月2日(土)・3日(日)
1939年設立の華中鉄道(中支那鉄道)へは狭軌から標準軌に改良された9600型251両をはじめ多くの蒸気機関車が日本から送られ活躍した。日中戦争時の貴重な鉄道敷設の記録映画を中心に、蒸気機関車が活躍する文化映画や短編映画を一挙上映。
「風雪との斗い」
(1950/20分/16mm)
監督:中川順夫
「鉄路に生きる」
(1951/約20分/16mm)
監督:関川秀雄
「白旗ぢいさん」
(1952/16分/16mm)
監督:樋口源一郎
「蒸気機関車」
(1969/34分/16mm)
監督:清本隆男
「汽車の発達」
(1932/約10分/16mm/サイレント)
指導:全日本活映教育研究会
「中支那鉄道 建設の記録」
(1939頃/52分/35mm)
製作:鉄道省
「パシフィック2-3-1」
(フランス/1949/10分/16mm)
監督:ジャン・ミトリ
《関連記事リンク》
鉄道ホビダス


これまでのプログラム|神戸映画資料館

※内容は予告無く変更する場合があります。

※作品によっては、経年退化で色褪せしている場合がございます。予めご理解ご了承の上、ご鑑賞くださいますようお願い申し上げます。